デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

キャラクターデザインや、冊子、Web、ロゴのデザインなどでは、本制作に入る前に、ラフスケッチでクライアントの確認を取ることがよくあります。このとき注意したいのが、たとえラフの提出であっても、「ラフ過ぎる」ものは避けるべきだということです。ラフの段階でOKが出たのに、完成品を見て「イメージと違う」と言われてしまっては、わざわざラフを見せる意味がなくなってしまいます。

クライアントは、描き手の頭の中にある完成イメージを、都合よく想像してはくれません。ラフスケッチでは、「完成形がある程度想像できること」と、「複数の解釈ができてしまうような、曖昧過ぎる表現は避けること」を意識する必要があります。もし情報が不足していると感じるなら、メモ程度の文章を書き加えたり、参考資料を添付したりして、認識のズレが起きないように補いましょう。

特に、絵コンテやカンプで人物を描く場合は注意が必要です。顔の目・鼻・口と、手(指先まで)は、できるだけ描くようにしてください。最低でも顔に十字線を入れて向きの目安を示すべきですが、これらの要素を省いてしまうと、人物がどちらを向き、何をしようとしているのかが伝わらず、絵コンテとしての意味をなさなくなります。

ラフスケッチは、頭の中のイメージを具現化するための、最初のステップです。クライアントにとっては、企画や思考が初めて目に見える形になる、大切な瞬間でもあります。単なる下書きと捉えるのではなく、クライアントと自分たちの認識を合わせるための、重要な第一歩だと考えて取り組むことが大切です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , ,

関連記事

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光というものは、ボールのように様々な場所にぶつかって跳ね返る性質を持っています。そのため、一方向からしか光が当たっていないように見える場所でも、実 …

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

ヤマダさん 人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか? センセイ 人間の脳は、他人を認識するとき、主にどこを見ているのでしょうか。手足の形ではなく、もちろん「顔」で個人を判断しています。つ …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ 絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります …

マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません。

サトウさん マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません… センセイ 人物は自分で描き、背景は写真資料などを見て描く。そうして二つを組み合わせたときに、なんとなく違和感が出てしまうこと …

error: