デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

キャラクターデザインや、冊子、Web、ロゴのデザインなどでは、本制作に入る前に、ラフスケッチでクライアントの確認を取ることがよくあります。このとき注意したいのが、たとえラフの提出であっても、「ラフ過ぎる」ものは避けるべきだということです。ラフの段階でOKが出たのに、完成品を見て「イメージと違う」と言われてしまっては、わざわざラフを見せる意味がなくなってしまいます。

クライアントは、描き手の頭の中にある完成イメージを、都合よく想像してはくれません。ラフスケッチでは、「完成形がある程度想像できること」と、「複数の解釈ができてしまうような、曖昧過ぎる表現は避けること」を意識する必要があります。もし情報が不足していると感じるなら、メモ程度の文章を書き加えたり、参考資料を添付したりして、認識のズレが起きないように補いましょう。

特に、絵コンテやカンプで人物を描く場合は注意が必要です。顔の目・鼻・口と、手(指先まで)は、できるだけ描くようにしてください。最低でも顔に十字線を入れて向きの目安を示すべきですが、これらの要素を省いてしまうと、人物がどちらを向き、何をしようとしているのかが伝わらず、絵コンテとしての意味をなさなくなります。

ラフスケッチは、頭の中のイメージを具現化するための、最初のステップです。クライアントにとっては、企画や思考が初めて目に見える形になる、大切な瞬間でもあります。単なる下書きと捉えるのではなく、クライアントと自分たちの認識を合わせるための、重要な第一歩だと考えて取り組むことが大切です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , ,

関連記事

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 「まず輪郭線で形をきっちり決めて、それから中を塗っていく…」つい、こないな描き方をしてしまうこと、多いと思うねん。 でも実はな、 …

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ 絵が上達するには、やはりたくさん描くことが基本です。しかし、ただ闇雲に描くのではなく、効果的なコツがあります。 まず、何か一つの対象を決めて、「形を …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

error:
S