その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンにおいて、描いた部分を指やガーゼで「擦る」べきか否か。
これには様々な教え方がありますが、私自身は、あまり擦らない方法をお勧めしています。
(ちなみに、木炭デッサンでは、木炭を紙に定着させるために「擦る」という行為が必須となります)

鉛筆デッサンで「擦り」を教える場合でも、多くは「擦りっぱなしで完成」とはしていないようです。
まず鉛筆で調子を置き、それを擦って均一な面を作り、さらにその上から加筆していく、という手順で指導されます。
これはつまり、鉛筆だけで均一な面を塗る手間を省くための、時間短縮の技法と考えることができます。
擦って作った面はあくまで下地であり、その上からの描き込みが前提となるのです。

もし擦る技法を試す場合は、ガーゼや擦筆(さっぴつ)といった専用の道具を使うのが良いでしょう。
これらは画材店のデッサン用品コーナーで手に入ります。
手で直接こすると、手の脂や汗で画面が汚れてしまうため、道具の使用をお勧めします。
(木炭デッサンの場合は、表現の一環として、積極的に手も使いますが)

それでも私が鉛筆デッサンで「擦り」を勧めないのには、理由があります。
もし、デッサンそのものや純粋なアート表現が目的であれば、どんな技法を使っても構いません。
しかし、将来的にCG、イラスト、漫画、あるいは水彩画の下絵などを描きたいのであれば、話は別です。
これらの分野では、基本的に画面を擦って描くことはなく、一本一本の「線」で形を構成していくことが求められます。

「どうせ後で擦るから」と思って適当に線を引く癖がつくよりも、デッサンの段階から、一本一本の線を大切にする感覚を養うことの方が、多くの分野で応用が効くと私は考えています。
最終的にどちらの道を選ぶかは、ご自身の目的に合わせて、ご自身で判断してください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , , , , , , , , , ,

関連記事

絵を描かない職種でもデッサンを勉強するメリットはありますか?

スズキくん 絵を描かない職種でもデッサンを勉強するメリットはありますか? センセイ デッサンやクロッキーで培われる力は、絵を描くことだけでなく、様々な「アイディアを形にする仕事」全般で役に立ちます。 …

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に …

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

サトウさん モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか? センセイ 白や黒も、広い意味では色の一種です。そのため、鉛筆デッサンの世界では、白黒の濃淡について「色」という言葉を使うことが …

受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか?

スズキくん 受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか? センセイ もし美術大学への進学を真剣に考えているのであれば、美大受験を専門とする予備校や絵画研究所に通い、同じ目標を持つ仲間たちと一緒に制作 …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

error: