その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンにおいて、描いた部分を指やガーゼで「擦る」べきか否か。
これには様々な教え方がありますが、私自身は、あまり擦らない方法をお勧めしています。
(ちなみに、木炭デッサンでは、木炭を紙に定着させるために「擦る」という行為が必須となります)

鉛筆デッサンで「擦り」を教える場合でも、多くは「擦りっぱなしで完成」とはしていないようです。
まず鉛筆で調子を置き、それを擦って均一な面を作り、さらにその上から加筆していく、という手順で指導されます。
これはつまり、鉛筆だけで均一な面を塗る手間を省くための、時間短縮の技法と考えることができます。
擦って作った面はあくまで下地であり、その上からの描き込みが前提となるのです。

もし擦る技法を試す場合は、ガーゼや擦筆(さっぴつ)といった専用の道具を使うのが良いでしょう。
これらは画材店のデッサン用品コーナーで手に入ります。
手で直接こすると、手の脂や汗で画面が汚れてしまうため、道具の使用をお勧めします。
(木炭デッサンの場合は、表現の一環として、積極的に手も使いますが)

それでも私が鉛筆デッサンで「擦り」を勧めないのには、理由があります。
もし、デッサンそのものや純粋なアート表現が目的であれば、どんな技法を使っても構いません。
しかし、将来的にCG、イラスト、漫画、あるいは水彩画の下絵などを描きたいのであれば、話は別です。
これらの分野では、基本的に画面を擦って描くことはなく、一本一本の「線」で形を構成していくことが求められます。

「どうせ後で擦るから」と思って適当に線を引く癖がつくよりも、デッサンの段階から、一本一本の線を大切にする感覚を養うことの方が、多くの分野で応用が効くと私は考えています。
最終的にどちらの道を選ぶかは、ご自身の目的に合わせて、ご自身で判断してください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , , , , , , , , , ,

関連記事

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

タナカくん 風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか? センセイ 机の上の静物画に比べ、風景画には何か特別な手法が必要だと考える方も多いかもしれません。しかし、基本は同じです。その上で、風景 …

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

ヤマダさん 長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります… センセイ 長年デッサンを描き続けていると、技術は安定してきますが、その一方で、初心者の頃のような急激な上達を感じられな …

薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが

ヤマダさん 薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが・・ センセイ デッサンを始めたばかりの頃は、濃い色を置くのが怖くて、つい何度も薄い色を塗り重ねてしまいがちですよね。もちろん、それも繊細で綺麗 …

人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?

タナカくん 人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか? つぼねこ 先に言っておくと、わしゃドライフードのカリカリより、ウェットフードのほうが好きや~ まず、自分が今「好きな絵を描きたい」の …

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

ヤマダさん 他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。 センセイ 私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これ …

error: