デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋骨」を理解することから始まります。もし機会があれば、美術室にあるような頭蓋骨の模型を一度じっくりデッサンしてみてください。それが難しくても、写真でいいので、その凹凸を意識しながら丁寧に観察することが大切です。

人の顔の土台である頭蓋骨の形は、年を取っても変わりません。加齢による変化とは、その土台の上に乗っている筋肉や皮膚が、重力によって少しずつ下へと垂れ下がってくる現象なのです。その結果、若い頃は肉で隠れていた頬骨などの骨格が、徐々に表面に浮き出てくるように見えます。

具体的な変化を見てみましょう。例えば、頬骨の位置そのものは変わりませんが、そのすぐ下に肉がたるんできます。それに伴い、口の位置は若い頃よりやや下がり、横幅も少し狭まったように見えます。目も全体的に少し位置が下がり、上まぶたが被さってくることで、ひと回り小さくなったような印象になるのです。

このように、「変わらない頭蓋骨」を基準にして、その表面の肉が「重力で下に引っ張られている」とイメージしながら描くと、高齢の顔の構造が理解しやすくなります。そして、しわは単なる線ではなく、この皮膚のたるみの「結果」として生まれるものだと考えれば、より自然で説得力のある描写ができるようになるはずです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。丁寧に描いているんですが…。 【スズキくん】 できました、先生!時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります! 【せんせい】 良 …

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には、大人ならではの効果的な絵の勉強法があります。 確かに、手を動かす技術の習得スピードは若い人に及ばないかもしれません。し …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 平面(2D)のものを平面に描き写すよりも、立体(3D)を平面(2D)に描き起こすほうが、ずっと勉強になるんや。要するに、この「立体を平面に置 …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…

スズキくん 偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが… センセイ これは、意外と多くの方が疑問に思うことかもしれません。 ここで、ゴッホの話をしましょう。彼が本格的に絵を学び始め …

error: