デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、なかなか難しい質問ですね。

絵の具やコンテを使うカラーのデッサンもありますが、基本的には鉛筆や木炭で描く、白黒の世界です。
ですから、デッサンを通して、直接的に「配色」のセンスを学ぶのは難しいかもしれません。

しかし、私は次のように考えています。
イラストやデザインにおいて、色の「分量」や「コントラスト(対比)」は非常に重要な要素です。
例えば、画面の上部に暗い色が集まれば重苦しい雰囲気が生まれ、逆に下部に暗い色をしっかり置けば、画面に安定感が生まれます。

この「色の分量」という考え方は、白黒のデッサンにもそのまま応用できます。
私の場合、デッサンをする際は、まず白と黒のコントラストが最も美しく見える場所を探して席を決め、描くときもその部分を特に意識します。

目を細めてモチーフを見て、画面が、大きく分けてどのような白と黒の塊で構成されるのか。
「画面の斜め半分が黒で、半分が白」というように、大きな色の配置として構図を決めていくのです。
ドラマチックな画面を作る上で、この色の分量や境目は、重要な鍵となります。

この考え方は、デザインの仕事で画面にインパクトや安定感を出したいときに、直接的に役立っています。
私個人のやり方なので、全ての方の参考になるかは分かりません。

しかし、あなたが身につけたいと願う「色の感覚」とは具体的に何なのかをじっくり考えてみれば、きっと、日々の白黒のデッサンの中からも、そのヒントとなる大事な何かが見えてくるはずです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材 …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見 …

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。丁寧に描いているんですが…。 【スズキくん】 できました、先生!時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります! 【せんせい】 良 …

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディ …

プロとアマチュアのデッサンにおけるスタンスの違いは?

サトウさん プロとアマチュアのデッサンにおけるスタンスの違いは? センセイ アマチュアの方や美大受験生の場合は、目の前にモチーフが用意されていたり、時間をかけてじっくりモチーフを準備したりすることがで …

error: