デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵が上達するための根本的な方法は、時間をかけて描き続けるしかありません。
しかし、他者の優れた感覚に少しでも近づくための一つの手段として、「模写」を試してみるのは良い経験になります。

模写の位置づけについては意見が分かれますが、「模写だけでは、本質的なデッサン力は磨かれない」という考え方は、私も妥当だと思います。
ですが、優れた作家の「テクニック」を学ぶ上では、非常に役に立ちます。
他人の思考のプロセスをなぞることで、その感覚の一端を共有できるからです。

模写を行う際は、元になる作品の上に紙を重ねてなぞるのではなく、横に置いて見ながら描くようにします。
そして、ただ形をそっくりそのまま描き写すのではなく、その作品が「どのような要素で構成されているか」を頭で分析し、自分なりに分解しながら描いていくのがポイントです。

実際に模写をしてみると、自分と他人の感覚がいかに違うかに驚かされるはずです。
例えば、世の中には無限に色があるのに、自分が普段無意識に使っている色には、思った以上に偏りがあることに気づきます。
それは守るべき「個性」でもありますが、仕事として絵やデザインを手がける上では、もっと多様な雰囲気を表現したい、と思うこともあるでしょう。

そんな時は、模写の考え方を応用した練習が有効です。
CGであれば、尊敬する作家の絵からスポイトで色を抽出し、その色だけを使って簡単な画面構成を作ってみます。
絵の具の場合も同様に、作品を横に置き、見ながら同じ色を混色で作ってみる。
このとき、形までそっくりに描く必要はありません。あくまで「色の分量」や「配置」だけを真似て、似た印象の画面を作ることを目指します。
構図に関しても、モチーフの配置関係だけを抽出し、自分のモチーフで再構成してみる、といった訓練ができます。

ただし、くれぐれも注意してほしいのは、こうして学んだ作品を、そのまま模写して自分の仕事として発表するようなことは、絶対にしてはならない、ということです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

サトウさん たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。 センセイ クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。このやり方自体は、 …

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

サトウさん 描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。 センセイ 絵を描く上で、構図は最初が肝心です。描き始めてから途中で構図を大きく変更するのは非常に難しく、もし修正できたとしても、多くの …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

error: