デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

根本的には、時間をかけて絵を描き続けるしかないのですが、
少し近い感覚を実感するには、模写をしてみるのが良いと思います。

模写の位置づけは、絵を描いている人の中でも意見が分かれるところであり、基本的には「模写はデッサン力を磨くのには役に立たない」とするのが私も妥当だと思います。

ですが、テクニックを手に入れるのには役に立ちます。
他の人の考え方をなぞることが出来ますので、感覚を共有するにはよいでしょう。
この場合、重ねてそのまま描くのではなく、横に置いて模写します。
そのまま描き写すというよりは、元作品を頭で分解して、必要な要素のみ描きます。

模写をしてみると、自分の感覚と他者の感覚があまりに違うことに驚くでしょう。

例えば、この世界に色数は無限にありますが、自分が使う色味は、思った以上に偏っているものです。それは自分の個性でもありますので大事にするべきでしょう。

しかし、仕事で絵やデザイン制作をするなら、色々な雰囲気を描けたら…と思うこともあるでしょう。

例えば、CGならスポイトで対象の絵から色を取り、それを使って簡単な画面構成を作ってみてください。その後、それを見ながら自分で色を構成してまた作ってみます。

絵の具の場合も同じです。横に作品を置き、それを見ながら混色します。
絵は似せる必要はありません。
色の分量だけを考えて、似たような印象を作るようにします。

構図(デザイン)の場合も同じように、モチーフの位置だけを抽出し、新たに作品を作ってみてください。

くれぐれも、そのまま模写して仕事に使用しないよう、注意しましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンは、主に線で描いていくため、木炭デッサンよりも時間がかかります。そのため、足して足して描いていく …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感を描き込むデッサンと違って、クロッキーは線で対象を大まかに捉える意味合いが強いと思います。 結論を言ってし …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 石膏の種類によって、定番と言われる位置はありますが、何よりも考えなくてはならないのは、光源との位置関係です。 全光(ぜんこう)と言われる、 …

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。丁寧に描いているんですが…。 【スズキくん】 できました、先生!時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります! 【せんせい】 良 …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 バナー中型

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

error: