デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人間の脳は、人を認識するときにどこを見ているでしょうか。
もちろん、手足を見るのではなく、顔で判断をしていますね。
脳から見ると、重要なのは顔であって、他はほとんど見ていないと思います。

したがって、何も考えずに描くと、頭部が小さくなって顔が大きくなり、
幹(胴体)に比べて枝(手足)は小さくなる傾向があります。
また、目線が高いところにあるため、足は小さく感じがちです。
絵にすると、足が短くなってしまうことも多くあると思います。

人体以外にも、私たちが思い込みで大きさを決定してしまうものは多くあります。
ですから、慣れないうちは、比率を計りながら、形を直すことをお勧めします。

特に、立っている人体を描くときには、足の短さに気をつけてください。
少なくとも、身体の中央くらいは認識しておきましょう。
(普通に立つと、大体、手首の位置が身長の1/2になります)

それ以外にも、手足の大きさを比較できる部分を覚えておくと良いでしょう。
例えば、足の裏の長さは、腕の肘から手首の骨までとほぼ一緒です。
手の大きさも、顔に比べてどのくらいか自分で鏡で確かめておくと良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-, ,

関連記事

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは多少違ってきますが、一般論として書きます。 絵とは面 …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 自分が見えているものは、上手い人が見ているものとは違うのでは?そんな風に自分の目を疑ってしまうのは、悩んでい …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ しわだけで年齢を表現しようとしていませんか? まず、できれば立体模型か本物の頭蓋骨を描いてみてください。無理でも、写真を観て凹凸な …

鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めは?

サトウさん 鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めはありますか? センセイ クロッキーであれば、ペンなどの消えない画材を使うのも良いでしょう。消せない、やり直せないということは、バックの出来ない車 …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 普段から資料を集めるクセをつけましょう。今はネットですぐに資料が手に入る時代ですが、スクラップブックを作っておくといざという時に便 …

error: