デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人間の脳は、人を認識するときにどこを見ているでしょうか。
もちろん、手足を見るのではなく、顔で判断をしていますね。
脳から見ると、重要なのは顔であって、他はほとんど見ていないと思います。

したがって、何も考えずに描くと、頭部が小さくなって顔が大きくなり、
幹(胴体)に比べて枝(手足)は小さくなる傾向があります。
また、目線が高いところにあるため、足は小さく感じがちです。
絵にすると、足が短くなってしまうことも多くあると思います。

人体以外にも、私たちが思い込みで大きさを決定してしまうものは多くあります。
ですから、慣れないうちは、比率を計りながら、形を直すことをお勧めします。

特に、立っている人体を描くときには、足の短さに気をつけてください。
少なくとも、身体の中央くらいは認識しておきましょう。
(普通に立つと、大体、手首の位置が身長の1/2になります)

それ以外にも、手足の大きさを比較できる部分を覚えておくと良いでしょう。
例えば、足の裏の長さは、腕の肘から手首の骨までとほぼ一緒です。
手の大きさも、顔に比べてどのくらいか自分で鏡で確かめておくと良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-, ,

関連記事

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身と頭蓋骨の、前と横の図は、一つは持っておいてください。人体を描くなら必須となります。 絵を描きなれていないと、表面の輪 …

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 測り棒は、デッサンには欠かせないアイテムですが、そのまま「測り棒」として画材屋に買いに行っても、売っていません。(大きいところ …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ よく聞かれる質問の代表格ですね 絵がうまいか下手かは、外から見た自分の話です。むしろデッサンにおいて大事なことは、自分の内側につい …

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか? センセイ 絵にも理論はあります。様々な本が出ていますので、読んでみると良いでしょう。 脳とイメージ認識の観点から書かれた本では「脳の右 …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 石膏の種類によって、定番と言われる位置はありますが、何よりも考えなくてはならないのは、光源との位置関係です。 全光(ぜんこう)と言われる、 …

error: