デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人間の脳は、他人を認識するとき、主にどこを見ているのでしょうか。
手足の形ではなく、もちろん「顔」で個人を判断しています。
つまり、脳にとっては顔が最も重要で、それ以外の体のパーツは、あまり重要視していないのです。

この脳の「思い込み」が、デッサンにおける狂いの原因になります。
何も考えずに人物を描くと、つい顔を大きく描きすぎて頭部が小さくなったり、胴体に比べて手足が小さくなったりしがちです。

また、普段の目線が高い位置にあるため、足は実際よりも小さく感じてしまい、絵にすると脚全体が短くなってしまう、という失敗もよくあります。
これは人体デッサンに限らず、様々なモチーフを描く際に起こりうることです。

ですから、デッサンに慣れないうちは、こうした思い込みを修正するために、意識的に比率を測りながら形を捉えることをお勧めします。
特に、全身を描く際には、脚が短くならないように注意してください。

少なくとも、体全体の真ん中がどこに来るかだけでも、常に認識しておくと良いでしょう。
(自然に立った状態では、だいたい手首の位置が、身長のちょうど半分くらいになります)

それ以外にも、体のパーツ同士で大きさを比較できるポイントをいくつか覚えておくと、デッサンがぐっと楽になります。
例えば、「足の裏の長さ」と「腕の肘から手首までの長さ」は、ほぼ同じです。
また、「手のひらの大きさ」が、自分の顔に対してどれくらいの割合か、鏡で一度確かめておくのも、非常に有効な基準になります。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-, ,

関連記事

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ 絵が上達するには、やはりたくさん描くことが基本です。しかし、ただ闇雲に描くのではなく、効果的なコツがあります。 まず、何か一つの対象を決めて、「形を …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 平面(2D)のものを平面に描き写すよりも、立体(3D)を平面(2D)に描き起こすほうが、ずっと勉強になるんや。要するに、この「立体を平面に置 …

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

サトウさん モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか? センセイ 白や黒も、広い意味では色の一種です。そのため、鉛筆デッサンの世界では、白黒の濃淡について「色」という言葉を使うことが …

鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めは?

サトウさん 鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めはありますか? センセイ クロッキーを行う際は、ペンやボールペンのような「消せない画材」をあえて使ってみるのも、とても良い練習になります。 消せな …

石膏で描きやすい場所を教えてください。

スズキくん 石膏で描きやすい場所を教えてください。 センセイ 自分の背後から光が当たる「順光(じゅんこう)」の位置は、石膏像が白飛びしてしまい、陰影が捉えにくいため、白い紙に描くデッサンでは難易度が高 …

error: