デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

瓶のラベルや箱のロゴといった模様は、デッサンにおいて悩ましい部分です。
全く描かないと絵に「色気」が出ませんし、かといって細かく描きすぎると、そこだけが妙に目立ってしまいます。

テクニックとしては、「何となくそれらしく描く」としか言えませんが、一つのコツは、目を細めて見たときに認識できる程度の情報量に留めることです。
あまり神経質に描き込まず、全体の雰囲気を壊さない程度に描くのが良いでしょう。

そして、ラベルなどを描く上で最も気をつけなければならないのが、「パース(遠近法)」です。
箱に印刷された文字や模様、瓶に巻かれたラベルを描く際に、その模様だけが、本体の立体とは違うパースになってしまう、という失敗が非常によくあります。

例えばティッシュの箱のデッサンでは、側面の絵柄も描かないと雰囲気が出ません。
しかし、その絵柄を、箱のパースにきっちりと沿わせて描かないと、途端に不自然な絵になってしまいます。

大切なのは、「ラベルを精密に描き写す」という意識ではなく、「ラベルや印刷の模様を、本体の立体感や雰囲気を強調するための『手がかり』として利用する」という意識です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

逆光と順光ってなんですか?

タカハシさん 逆光と順光ってなんですか? センセイ モチーフを照らす光の向きには、大きく分けて二種類あります。観測者(描き手)側から光が当たっている状態を「順光」、モチーフの向こう側から光が当たってい …

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 描くスピードを上げる二つのコツ   デッサンの最初の段階で、全体の形を正確に捉えるには、実は**「手の速さ」**が欠かせません。 手の動きの …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

良い構図ってどういうものですか?

タナカくん 良い構図ってどういうものですか? センセイ 構図の基本3つのポイント 1. まずは中央に配置する   構図に慣れないうちは、まず描きたいモチーフを画面の中央に配置することから始めましょう。 …

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

サトウさん モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか? センセイ 白や黒も、広い意味では色の一種です。そのため、鉛筆デッサンの世界では、白黒の濃淡について「色」という言葉を使うことが …

error: