デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

瓶のラベルや箱のロゴといった模様は、デッサンにおいて悩ましい部分です。
全く描かないと絵に「色気」が出ませんし、かといって細かく描きすぎると、そこだけが妙に目立ってしまいます。

テクニックとしては、「何となくそれらしく描く」としか言えませんが、一つのコツは、目を細めて見たときに認識できる程度の情報量に留めることです。
あまり神経質に描き込まず、全体の雰囲気を壊さない程度に描くのが良いでしょう。

そして、ラベルなどを描く上で最も気をつけなければならないのが、「パース(遠近法)」です。
箱に印刷された文字や模様、瓶に巻かれたラベルを描く際に、その模様だけが、本体の立体とは違うパースになってしまう、という失敗が非常によくあります。

例えばティッシュの箱のデッサンでは、側面の絵柄も描かないと雰囲気が出ません。
しかし、その絵柄を、箱のパースにきっちりと沿わせて描かないと、途端に不自然な絵になってしまいます。

大切なのは、「ラベルを精密に描き写す」という意識ではなく、「ラベルや印刷の模様を、本体の立体感や雰囲気を強調するための『手がかり』として利用する」という意識です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

スズキくん デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか? センセイ これは、なかなか難しい質問ですね。 絵の具やコンテを使うカラーのデッサンもありますが、基本的には鉛筆や木炭で描く、白黒の …

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ 石膏像のように、つるりとしていて特徴の少ないモチーフを前にすると、「一体どこから手をつければいいんだ…」と途方に暮れて …

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

デッサン力とは?

あるとき、同じ高校の中でもちょっと絵が上手い女の子に、ズバっと”あること”を言われてしまったスズキくん。…内心気にしていたのに、改めてそう言われてショックを受けています スズキ …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ 「デスケル(デッサンスケール)」とは、画用紙と同じ比率の窓枠が開いた、プラスチック製の板のことです。B判用、木炭紙用、F判用など、使用する紙の規 …

error: