その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱

絵は、どこまで教えてもらって、どこから自分でやるものですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンを学ぶにあたり、まず「基礎技法」は、できるだけ人から直接教えてもらうようにしてください。
あるいは、上手い人が実際に描いているところを見る機会を持つだけでも構いません。
本やWebサイトで学ぶのとは違い、目の前で実演してもらうと、すぐに理解できることがたくさんあります。

一方で、パース理論や色彩理論といった「基礎知識」は、本を読んだり、簡単な説明を受けたりする形で学ぶのが良いでしょう。

これらの基礎を学んだ後は、他人の技術を見て盗んだり、ひたすら自力で練習したり、という段階に進みます。
とはいえ、ただ闇雲に描くだけでは、上達には限界があるでしょう。
ここでは、その先の学習で重要となるポイントを二つ記しておきます。

一つ目は、「手順を知る」ことです。
一枚のデッサンをどのような順序で描き進めていくか、というのは、独学ではなかなか学びにくい部分です。
できれば、教室などで他の人と一緒に描く環境に身を置きましょう。
描き方に絶対の正解はありませんから、様々な人のアプローチを見ること自体が、大きな勉強になります。
それが難しい場合は、絵を描く知人と情報交換をするだけでも、得られるものはあるはずです。

二つ目は、「自分が見えていないものを、他人に教えてもらう」ことです。
自分のデッサンにある形のズレや、そこにあるはずなのに自分には見えていない反射光などは、そもそも「見えていない」のですから、自力で気づいて修正するのは不可能です。
友人や先生に絵を見てもらい、「どこが描けていないか?」ではなく、「私には、どこが見えていないでしょうか?」と尋ねてみてください。

学ぶ上で特に重要なのは、この二点です。
これらを他者から吸収した上で、あとはひたすら自力で実践あるのみです。

もちろん、具体的な形の取り方や質感の表現方法なども教わることはできます。
しかし、それはあくまで「その先生個人のやり方」を習うことになります。
その点を理解した上で、指導を受けるようにしてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱
-,

関連記事

靴が上手く描けません…

タカハシさん 靴が上手くかけません… センセイ 靴のデッサンをする際は、まず、靴全体を大きく三つのパーツに分けて考えてみましょう。一つ目は、足首が入る「履き口」の部分。二つ目は、「足の甲」を覆う部分。 …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

良い構図ってどういうものですか?

タナカくん 良い構図ってどういうものですか? センセイ 構図の基本3つのポイント 1. まずは中央に配置する   構図に慣れないうちは、まず描きたいモチーフを画面の中央に配置することから始めましょう。 …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

error: