デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

デッサンで重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンが中級から上級へと進むと、単に形や質感、陰影を正確に捉えるだけでなく、その場の雰囲気やモチーフの重量感、描き手の意図といった、より内面的なものを表現する段階に入ります。
特に、「重いものを重そうに、軽いものを軽そうに描く」、つまりモチーフの「存在感」を描き出す感覚は、非常に重要です。

重量感を表現するには、究極的には「とにかくたくさん描き込む」ことに尽きます。
しかし、言葉で説明できるポイントもいくつかありますので、ここで二つにまとめておきます。

一つ目は、モチーフの表面にあるディテールや質感の中から、「重さ」の手がかりとなる情報を見つけ出し、それを描くことです。
例えば、同じ白っぽい球体でも、それが発泡スチロールなのか大理石なのかで、重量感は全く異なります。
表面のきめ細かさや、小さな傷を描き加えることで、見る人にその材質を伝え、重さの印象を操作することができます。
また、台との接地面をよく観察し、それが「軽く触れている」のか、「ずっしりと乗っている」のかを描き分けることも、重量感の表現に繋がります。

二つ目は、鉛筆の「タッチ」や「描き込みの密度」で重さを表現する方法です。
これは、目に見える情報を写し取るというよりは、絵画的なテクニックと言えるかもしれません。
例えば、白い球体を表現する際に、紙の白さをそのまま残すのと、硬い鉛筆でしっかりと塗り込んで白を表現するのとでは、物質としての存在感が変わってきます。
重い塊を描くときには、あえて「ガリガリ」とした硬いタッチを用いることで、その重さを演出できます。
逆に、軽いものは、ふわりとした軽いタッチで描く。
このように、自分が感じた「重さ」の感覚と、手のタッチを連動させて描いてみるのも良い方法です。

いずれにせよ、モチーフの「存在感」は、最終的には「描き込むこと」によってしか表現できません。
デッサンにおける手数がまだ足りないうちは、存在感を意識する段階まで到達するのは難しいでしょう。
ですから、初心者の方は、まず目の前にある情報を一つでも多く描き込むことに専念してみてください。
そうすれば、おのずと画面に存在感が現れてくるはずです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは?

スズキくん 本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは? センセイ もし学校の先生や本の教えに沿って練習するなら、その指示に従って描くのが良いでしょう。あるいは、車や人物など、純粋に自分の好き …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 「まず輪郭線で形をきっちり決めて、それから中を塗っていく…」つい、こないな描き方をしてしまうこと、多いと思うねん。 でも実はな、 …

いつも輪郭線が多くなってしまいます。

スズキくん いつも輪郭線が多くなってしまいます。 センセイ たくさんの線を描き重ねて、形を仕上げていく。これも一つの描き方や個性ですから、一概に悪いわけではありません。しかし、もし手早く、力強い絵を仕 …

error: