デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンも中上級になってくると、形や質感、陰影だけでなく、雰囲気、重量感、意図、世界観などを表現する段階に入ります。

特に、重いものを重そうに、軽いものを軽そうに描くことは大事です。
存在感を描くという感覚です。

重量感を表現するには、とにかくたくさん描きこむ!ということに尽きるのですが、言葉で説明できる部分もありますので、まとめておきたいと思います。

まず、重さや存在感を描く上で、2つのポイントがあります。

1つは、表面のデティールや質感で「重さ」を表現しやすいものを見つけること。
例えば、白っぽい球体があったとして、発泡スチロールと大理石ではまったく重量感が違いますね。

発泡スチロールなら、絵を見る人が「これは発泡スチロールだ」と分かるような
表面の情報を少し描き加えておくと、軽さを表現する手助けになります。
石であれば、少し欠けている部分などを見つけ出し、描き加えます。
また、台に接地している部分を観察して、軽く乗っているのか、しっかり乗っているのか描くようにします。

もう一つは、タッチや描き込みで重さを表現することです。

これは、目に見えるものではなく、絵としてのテクニックともいえるでしょう。
白い球体を描く時に、描かずに画用紙の白で白さを表現するのと、薄い鉛筆でしっかり塗りながら白を表現するのでは、存在感が違います。

大きくて重い塊のようなものを描く時にも、優しく塗らずに、がりがりとタッチを立てて描くことで、存在を出すことができます。
逆に軽いものは、軽いタッチで描く…など、感覚と手を連動させて描いてみるのも良いでしょう。

いずれにせよ、存在感は「描くこと」によって表現されます。
手数が足りないうちは、存在感を出すところまで行きにくいですから、初心者の方は、まずたくさん情報を描き込むことに専念してください。
おのずと存在感が出てくるようになると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

人体の俯瞰、あおりが描けないのですが。

サトウさん 人体の俯瞰、あおりが描けないのですが… センセイ 見上げたところやうつむいた顔など、角度が違う顔を描くことはとても難しいですね。ましてや、全身のあおりや俯瞰は、どこから手をつけていいかわか …

いつも輪郭線が多くなってしまいます。

スズキくん いつも輪郭線が多くなってしまいます。 センセイ たくさん線を描いて、形を仕上げていく方法があります。これは、ひとつの方法や個性なので、それが悪いと言うわけではありません。ただ、もし手早く仕 …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものをそのままの形で手で描けたら良いなあと思いませんか?もしそれが可能になったら、 …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ しわだけで年齢を表現しようとしていませんか? まず、できれば立体模型か本物の頭蓋骨を描いてみてください。無理でも、写真を観て凹凸な …

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ いえ、まず好きな絵を描くほうが先だと思います。 これは個人的な意見ですが、デッサンは単なる「技術」であり …

error: