その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。

同じ対象を見ているはずなのに、描く人によって全く違う絵が出来上がる。絵とは、実に面白いものです。
写真は誰でもシャッターを押せますが、同じ場所で同じモデルを撮っても、やはり人それぞれ違う写真になります。

道具は同じなのに、なぜ違うものができるのか。
そんな当たり前のことに、一度立ち止まって思いを巡らせてみてください。

作品には、描き手の考え方、時代の流行、他者との関わりなどの中で培われた、その人だけの個性が色濃く表れます。
そもそも、作品は作家という人間の一部に過ぎません。

作品が「土壌に根付く一本の樹」だとすれば、その土壌こそが作家自身なのです。
豊かな土壌に栄養を与えれば、樹はどんどんと伸び、色々な花を咲かせ、様々な形へと変化していくでしょう。

その土壌に栄養を与える方法とは、様々な知識や経験を自分自身に注ぎ込むことです。
もちろん、樹に添え木をしたり、枝を剪定したりするような「絵の技術」もあった方が良いでしょう。
しかし、土壌そのものが貧弱では元も子もありません。

絵以外に何を勉強すべきか。その答えは、「この世の全てのこと」です。
人と会い、多様な作品や文章に触れ、政治や社会について知る。そうした経験のすべてが、あなたという土壌の栄養になります。

そうなると、学びには終わりがありません。
しかし、だからこそ、絵を描くことには、一生をかけて成長し続けるという大きな楽しみがあるのだと、私は思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

ヤマダさん 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? センセイ デッサンにおける表現技法の一つに、鉛筆の描線をあえて残したまま描き進める「ハッチング」というものがあります。線の密 …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってし …

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

タカハシさん 一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか? センセイ ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかな …

どんなタッチで描けば良いのですか?

サトウさん どんなタッチで描けば良いのですか? センセイ アタリを元に描き込んでいく際、「どのようなタッチで仕上げていけば良いか」という決まったルールはありません。基本的には自由です。しかし、そう言わ …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

error: