デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編

立体感がうまく表現できないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

立体感がうまく表現できないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

最初のうちは、なかなか立体感が出せないもんなんや・・。
デッサンはこの立体感を描くもんやから、うまくいかなくて、キッ~~~ってイライラしたりするんよね。
そんなときは、まず陰影を描くようにこころがけるとこからや。
例えば、リンゴを描くとしても、表面の模様や傷を描くのではなくて、物体の立体としての陰影を見るようにするんや。
どうしも表面の模様や色に惑わされてしまう場合はやな、卵や白いボールなどを描いてから、リンゴを描くとかしてみて、白いもので光と陰影を確認してから描くのも良いとおもうで。

 

はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみるのもえぇ。
測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ角度になるように調整するんや、んだ、そのまま肩から手を動かして、紙に手を乗せて線を引いてみる。
その後に少し離れて絵を見て、遠くの辺が前の辺より長くなっていないか、奥に行くほど広がっていないかを確認する。まずはこの方法で慣れていくことや。

 

 

立体感 / りったいかん

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編
-, ,

関連記事

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 ひとつは、満遍なく同じ筆圧やタッチで描くことにより、似たような色調の、灰色一色の画面にな …

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

サトウさん 描きあがった絵が、散漫な印象になります… センセイ 自分の絵を見返すと、モチーフ同士がバラバラに見えてしまったり、なんとなくまとまりがない気がしてしまうことがあります。 ひとつは、構図の問 …

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には大人の勉強方法があります。手を動かす訓練は若い方が習得は早いのですが、様々な経験を積んだ大人は、知識でそれを補うことがで …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ 例えばリンゴなど、表面に既に様々な色や細かい模様があり、色なのか陰影なのか分からなくなってしまうことが良くあり …

error: