
人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。
練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れない傾向があるのではないでしょうか。
作業が遅くなってしまう原因はいくつかありますので、絵と仕事、両方に共通する点として記載します。
一つ目は、スケジュール管理ができていないことです。
完成までの時間を分単位で区切り、自分で細かくスケジュールを立てられないと、時間内に終えるのは困難です。
そのためには、まず自分の作業スピードを把握する必要があります。
見切り発車で作業を始めて締め切りを逃すより、最初にしっかりと計画を立てる時間を取りましょう。
そして、必ずゴールから逆算して、「やるべきこと」(「やりたいこと」ではありません)を決定し、その小さな締め切りを守っていくことが大切です。
二つ目は、描くスピードそのものが遅いことです。
これは訓練あるのみですが、せめて下絵やラフスケッチの段階は、手早く終えられるように意識するだけでも、時間は短縮できます。
三つ目は、絵やデザインの方向性がなかなか決まらないことです。
これは、頭の中で完成イメージが固まっておらず、描き手自身もゴールが分からないまま進んでいる場合に起こります。
まず「何を描くのか」を明確にし、頭の中ではっきりと描ける状態になってから、そのイメージに近づけるように作業を進めましょう。
四つ目は、修正を繰り返すうちに、全体が分からなくなってしまうことです。
これは絵もデザインも同じですが、「細部を直したら、必ず全体を見る」というルールを徹底してください。
一部分だけを延々と直していると、全体のバランスが崩れ、それを直すためにまた別の場所を直し…という悪循環に陥り、時間がいくらあっても足りなくなります。
「何のために」「何を改善しようとして」その修正を行うのか、常に目的を意識することが重要です。
例えば、先生やクライアントから「ここを青にして」という指示があったとします。
その理由が腑に落ちない場合は、素直に意図を尋ねましょう。
「ただ青にすれば良いのか」「目立たせるために青にしたいのか」。
その理由を理解することで、もし後者であれば「本当に青が最適なのか」という議論もできますし、数ある青の中からどの青を選ぶべきか、判断のスピードが格段に上がります。
五つ目は、無駄な作業が多いことです。
一本の線で済むところを、何本も描く必要はありません。
イラストの提案で、一つの案で十分なところを、保険のために四つも五つも作る必要はありません。
まずは、最短距離でゴールにたどり着く癖をつけ、その上で、どこにこだわり、どこで力を抜くか、緩急のつけ方を学んでいきましょう。
こだわりも、センスも、言い訳も、全ては締め切りを守ってからの話です。
まずは、時間と上手にお付き合いすることから始めてみてください。

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。
- 🏠デッサンの壺🏠
- 【 デッサン質問箱 】
- 🟥🟥🟥 知識編 🟥🟥🟥
- ・デッサン力ってなんですか?
- ・デッサンとクロッキーの違いって?
- ・本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは?
- ・デッサン、何から手を付ければ…
- ・デッサンで何をしたら良いのか判りません。
- ・色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか?
- ・鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?
- ・鉛筆は沢山種類(硬度)がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?
- ・消し具の使い方を教えてください。
- ・デッサンは、使える技術ですか?
- ・デッサンをやると無個性になりませんか?
- ・どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?
- ・デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。
- ・どのくらいうまくなれば、プロになれますか?
- ・プロとアマチュアのデッサンにおけるスタンスの違いは?
- ・プロになるために必要な資格や検定はありますか?
- ・絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか?
- ・イラストレーターになりたいのですが?
- ・絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?
- ・写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?
- ・デッサン力は大人になってからでも身につきますか?
- ・デッサンにはメソッドや方法論などはありますか?
- ・受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?
- ・受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか?
- ・市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?
- ・描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?
- ・目を鍛える方法はありますか?
- ・絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。
- ・良い構図ってどういうものですか?
- ・構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか?
- ・構図が単調になってしまいます。
- ・欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?
- ・トリミングのコツを教えてください。
- ・パースとは何ですか?
- ・逆光と順光ってなんですか?
- ・『面で見る』という意味が分かりません。
- ・描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。
- ・クロッキーはどこまで描けば完成ですか?
- ・デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。
- ・風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?
- ・苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?
- ・魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。
- ・『絵心がある』とはどういうことでしょうか。
- ・イラストとマンガは違うのですか?
- ・絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?
- ・昔の画家の絵を見る必要はありますか?
- ・偉大な画家といわれている人の素描を観ると、ヘタに感じるのですが…
- ・写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。
- 🟥🟥🟥 基礎技法編 🟥🟥🟥
- ・どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。
- ・どこから描き始めればいいの?
- ・モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。
- ・石膏で描きやすい場所を教えてください。
- ・石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?
- ・形がうまく取れません。
- ・手速く描くことが難しいです。
- ・最初、画面にアタリを取るのがとても苦手です。
- ・写真を模写するのは役に立ちますか?
- ・イーゼルの使い方を教えてください。
- ・イーゼルを使うと良いことは?
- ・デスケルは使っても良いのですか?
- ・『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?
- ・どんな画材で描くと良いですか?
- ・モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?
- ・木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?
- ・立方体などがうまく描けないのですが…
- ・立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。
- ・円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?
- ・形を取るのに失敗しました.。やり直したいのですが。
- ・形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?
- ・形を取っているうちに時間が過ぎてしまう。
- ・輪郭線が濃くなってしまうのですが…
- ・輪郭線が多くなってしまいます。
- ・たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。
- ・クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?
- ・ハッチングで描いてはいけないのでしょうか?
- ・薄く塗り重ねていくと、時間が足りなくなります。
- ・同じような色味になってしまう。
- ・色をモノクロにするのが難しいのですが。
- ・描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまう。
- ・仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます。
- ・出来上がりの画面が汚くなっています。
- ・鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。
- ・描きあがった絵が、散漫な印象になります。
- ・描き終わってから構図の悪さに気づく…
- ・最後まで形の歪みに気が付きません…
- ・球体モチーフ(リンゴなど)が、地面にめり込んでいるようになってしまう。
- ・布や服のしわを描くのが苦手です。
- ・漫画(マンガ)の背景を描くのが苦手です。
- ・広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。
- ・人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?
- ・目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。
- ・人間のポーズを描くのが苦手です。
- ・デッサン人形は役に立ちますか?
- ・格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。
- ・花をはじめとする植物を描くのが苦手です。
- 🟥🟥🟥 応用技法編 🟥🟥🟥
- ・デッサンは何を鍛えればうまくなる?
- ・立体感がうまく表現できないのですが…
- ・反射光について教えてください。
- ・光沢の表現と、理論を教えてください。
- ・質感がうまく描けません。
- ・重量感を感じさせるには?
- ・どんなタッチで描けば良いのですか?
- ・鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?
- ・ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。
- ・石膏像を描くメリットは?
- ・石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。
- ・人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。
- ・人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。
- ・人(キャラクター)の描き分けができないのですが。
- ・人体の俯瞰、あおりが描けないのですが。
- ・人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?
- ・人体の比率がうまく描けません…
- ・人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。
- ・服の描き方を教えてください。
- ・靴が上手く描けません…
- ・解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?
- ・複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。
- ・モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。
- ・モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。
- ・静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。
- ・寝かせた円柱をうまく描けません…
- ・他人の絵は批評できますが、自分の絵は分かりません。
- ・鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めは?
- ・映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか?
- ・メカやキャラクターデザインのコツを教えてください。
- ・迫力のある絵が描きたいのですが。
- ・絵を描かない職種でもデッサンを勉強するメリットはありますか?
- ・プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?
- ・資料がないとうまく絵が描けません。
- ・デフォルメのコツを教えてください。
- ・歳を取った人物の顔がうまく描けません。
- ・結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって…
- ・描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。
- ・3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?
- ・好きな作家に絵が似てしまいます。
- ・ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。
- ・一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?
- ・鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。
- ・木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。
- ・絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?
- ・長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…
- 🟥🟥🟥 その他 🟥🟥🟥
- ・「請求書を送ってください」 あわわ…書き方は…どうすれば
- ・ 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?
- ・年齢によって、うまくなる速度は違いますか?
- ・先生は最初から絵が上手かったんですか?
- ・毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか?
- ・絵は、どこまで教えてもらって、どこから自分でやるものですか?
- ・モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?
- ・デッサンのときに、画面を擦ってはいけないのですか?
- ・デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?
- ・人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか?
- ・人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…
- ・これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?
- ・仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?
- ・打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;
- ・自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます…
- ・形が取れていない要因と改善策を教えてください?
- ・人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…
- ・マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません。
- ・ポートフォリオの作り方を教えてください。
- ・就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき?
- ・絵を描かない職種なのに、デッサン力必須と書いてあったのですが?