その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンにも完成と言う名の締め切りがあります。
デッサンにおいて締め切りに間に合わせられない方は、
仕事でも締め切りを落としがちではないでしょうか。

作業が遅い場合は幾つかの原因があります。
絵と仕事、両方に関して記載します。

○スケジュールが引けていない

自分で分単位でスケジュールが引けないと、完成しません。
それには自分の作業スピードを知る必要があります。
すぐに作業に取り掛かり、結局締め切りを落とすくらいなら、
最初にスケジュールを引く時間を作ることです。

そして必ず、逆算しながら、やるべきことを決定すること。
(やるべきことです。やりたいことではありません)
細かく決めた自分だけの締め切りを、しっかり守ることです。

○絵を描くスピードそのものが遅い

これは訓練するしかありませんが、少しでも速くするために、
せめて下絵やラフスケッチくらいは手早く描きましょう。
時間がないなら、下絵で時間をかけるのはもったいないです。

○絵やデザインなかなか決まらない

頭の中で十分想像がついておらず、描いている本人も
何に向かって描いているか分からない場合があります。
まず、何を描くのか、資料などを見て、頭の中に描ける状態で
それに近づけるように描きましょう。

○何度も直しているうちに、よく分からなくなってしまう。

絵もデザインも一緒です。細部を直したら全体を見ること。
これは必ず頭に染みつけてください。
細部を直しているうちに、全体的にちぐはぐになり、
それを直そうと他を直し…とやっていると時間が足りません。
「何のために」「何をしようとして」直しているのか、理解しておくこと。

※もし、先生やクライアントが「ここ青にして」などと言ってきて、
その理由がうまく飲み込めない場合は、素直に聞きましょう。
単に青にすればOKなのか、目立たせるために青にしたいのか、
そもそも、その理由だと青でいいのか、ちゃんと理解することです。
同じ青でも、どんな青にすべきか、答えを出すスピードが上がります。

○無駄な作業が多い

1本の線で済むところを、何度も描かないこと。
イラストなら、1つでいいところを、4つも5つも作る必要はありません。
最短距離を走るくせをつけてから、全体的に緩急をつけて、
凝るところと、手を抜くところを決めるようにしましょう。

こだわり、センス、言い訳は、締め切りに間に合わせてからの話!
時間と上手にお付き合いするようにしましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが

ヤマダさん 薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが・・ センセイ 最初のうちは濃く描くことが怖くて、薄く塗り重ねてしまいがちですよね。それはそれでとても綺麗な絵になりますが、最初から濃い色の部分 …

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

サトウさん デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか? センセイ マンガやイラストの中には、強くデフォルメされていたり、作家の個性が強く出ていて、デッサンとは無縁に見える絵柄がありま …

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ つるつるとしたモチーフや、とっかかりのないモチーフの場合、特に「どこを描けばいいの?」と分からなくなりがちです。石膏な …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ 最初は、はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみましょう。測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ …

error: