デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

木炭はデッサンで使われる代表的な画材で、素早く直感的な描画ができるという特徴があります。
濃くしたいと思えば一瞬で濃くでき、逆に明るくしたいと思えば、指やガーゼでさっと炭を取り除くこともできます。
まるで手で直接画面に触れながら形作っていくような、その感覚が面白い画材です。

その反面、木炭は細かい部分の描き込みには、あまり向いていない画材とも言えます。
触れるとすぐに炭が取れてしまうため、デッサンの早い段階で細部を描き込んでも、仕上げる頃には擦れてぼんやりしてしまうのです。
ですから、木炭デッサンでは、まず画面全体を大きく捉えて描き進め、細部の描写は最後に行うのが基本です。

もちろん、木炭を鉛筆のように鋭く削って細かく描くことも可能ですが、その部分だけが妙に生々しい黒さになり、周りから浮いてしまうことがあるので注意が必要です。
対策としては、細かい部分だけ鉛筆で仕上げるという方法があります。
あるいは、木炭を鉛筆状に加工したチャコールペンシルや、8Bなどの非常に柔らかい鉛筆を使っても良いでしょう。

また、普段使われる柔らかいヤナギの木炭だけでなく、少し硬めで淡い調子の出るホウノキやミズキの木炭を試してみるのも面白いでしょう。
細かい部分をぼかすために、擦筆(さっぴつ)や綿棒といった道具を使う人もいます。
(ちなみに私は、小指の腹を使って細かく描いていました)

木炭デッサンは、最初に述べた通り「大きく、大胆に」描くのが何よりの魅力です。
画面の隅々まで均一に細かく描き込むよりは、「ここぞ!」という見せ場を一つ決め、最後にその部分だけを細密に描写して、絵全体を引き締める。
そうした描き方の方が、木炭という画材の特性をより活かせるのではないかと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

ヤマダさん 他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。 センセイ 私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これ …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

年齢によって、うまくなる速度は違いますか?

ヤマダさん 年齢によって、うまくなる速度は違いますか? センセイ これまでたくさんの生徒さんを見てきましたが、大人(高校生以降)になってからデッサンを始めた場合、その上達速度は、年齢とほとんど関係がな …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

error: