デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

目を鍛える方法はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

目を鍛える方法はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵が上達するには、やはりたくさん描くことが基本です。しかし、ただ闇雲に描くのではなく、効果的なコツがあります。

まず、何か一つの対象を決めて、「形を覚える」ことを意識しながらスケッチしてみてください。上手い下手や陰影は一切気にしなくて大丈夫です。例えば、植物やバイク、車など、いざ見ないで描こうとすると意外と難しいものが練習になります。

一つの形を覚えるつもりで描いたら、次は似ている別の対象(例えば、別の種類の車)を見てみましょう。細かい部分の違いに気づけるでしょうか?そうしたら、それも同じようにスケッチを重ねていきます。

この比較スケッチを繰り返すうちに、自分が「なぜこれをカッコいいと感じるのか」を、感覚だけでなく「形の面から」説明できるようになってきます。つまり、良いデザインとそうでないものの違いを、自分の目で的確に見分けられるようになるのです。

この訓練は、センスを磨くと同時に、自分の好みや「個性」を知る良い機会にもなります。
大切なのは、時間をかけて綺麗に描くことではありません。頭で形を捉えるための訓練なので、手はあくまでその補助と考え、できるだけ素早く描くように心がけてみてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

普段からスケッチブックを持ち歩くようにして、すき間時間にどんどんスケッチするようにします!!

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , ,

関連記事

人体の比率がうまく描けません…

タカハシさん 人体の比率がうまく描けません… センセイ 人物デッサンにおけるプロポーションの間違いは、描き慣れていないうちは、自分ではなかなか気づけないものです。これは、目と脳が、現実の比率を錯覚によ …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が …

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ 絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります …

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

error: