デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサンは、使える技術ですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

デッサンは、使える技術ですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

現代では、鉛筆はシャープペンシルに、紙はPCやタブレットにと、道具は大きく変化し、昔ながらの鉛筆と消しゴムで絵を描く機会は少なくなりました。
そういう意味では、鉛筆や木炭で描く「デッサン」の技術そのものを、仕事で直接使う機会はほとんどないと言えるかもしれません。

しかし、これを「デッサンという作業」ではなく、それによって培われる「デッサン力」という視点で見ると、話は全く違ってきます。
この力は、現代においても、様々な場面で応用することができるのです。

もちろん、今の時代はデッサン力がなくても、それなりのクオリティのものを作る方法が溢れています。
PCや専門ソフトの知識は必要ですが、例えば3DCGでモデリングをすれば、手で描くのが難しい瓶や壺なども、比較的簡単に作ることができます。

しかし、その出来上がったものを、より「リアルに」見せたい、あるいは、より魅力的に「デフォルメ」したい、そして何より、もっと「素早く」作りたい、と考えたとき。
そこでこそ、培ってきた「デッサン力」が物を言います。

鉛筆や木炭で描く古典的なデッサンは、一見するとデジタル制作への「遠回り」のように思えるかもしれません。
しかし、その訓練によって得られるデッサン力は、時代やツールを選ばない、非常に汎用性の高い「使える技術」だと考えて間違いないでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

サトウさん 描きあがった絵が、散漫な印象になります… センセイ 自分の絵を見返したとき、モチーフ同士がバラバラに見えたり、画面全体になんとなくまとまりがなかったり、と感じることがあります。その原因の一 …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

ポートフォリオの作り方を教えてください。

タナカくん ポートフォリオの作り方を教えてください。 センセイ 仕事の場面で、「ポートフォリオや作品を持って来て下さい」と言われることはよくあります。作家がギャラリーに持ち込む場合や、就職・転職、営業 …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

error: