デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。
より楽しく、表現豊かな絵を描きたい方は、ぜひ試してみてください。

まず、硬い鉛筆(H系)と柔らかい鉛筆(B系)を用意し、それぞれを使って「同じ濃さ」になるように紙の上の面を塗ってみます。
線の密度や筆圧を工夫して、目を細めて見たときに同じグレーに見えるように調整してみてください。
完成した二つの面は、おそらく微妙に色合い(色味)が違うはずです。

次に、同じ一本の鉛筆を使い、二つのパターンを試します。
一つは、最初から筆圧を強くかけて一気に濃く塗りつぶす方法。
もう一つは、筆圧をかけずに、何度も軽く塗り重ねて同じ濃さにしていく方法です。
こちらも、きっと仕上がりの色味は異なっていることでしょう。

その他にも、例えば柔らかい鉛筆で薄く塗った上から硬い鉛筆で塗り重ねるなど、鉛筆の組み合わせや、筆圧、密度、重ねる順番などを変えながら、様々なパターンを試作してみてください。

そして大切なのは、そうして出来上がったそれぞれのパターンの「雰囲気」を、よく観察して覚えておくことです。
柔らかい感じ、硬い感じ、シャープな印象、ぼんやりした印象など、それぞれに違いがあるはずです。

実際のモチーフを描くときに、表現したい雰囲気に合わせてこれらのタッチを使い分けることができれば、あなたのデッサンは、単なる白黒ではない、色彩さえ感じさせるような豊かなものになるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

光沢の表現と、理論を教えてください。

ヤマダさん 光沢の表現と、理論を教えてください。 センセイ 金属やガラスなどの「光沢」をデッサンで表現するには、「ハイライト」と「映り込み」の二つを押さえておくと良いでしょう。 まずハイライトについて …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか?

サトウさん 毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか? センセイ 「とにかく、たくさん描けば上手くなる」という言葉は、厳密に言えば、初心者の方にとってのみ真実です。デッサンや絵を …

デッサンにはメソッドや方法論などはありますか?

スズキくん デッサンにはメソッドや方法論などはありますか? センセイ デッサンにも、絵画やイラストと同じように、様々な描き方があります。中には特定の方法論(メソッド)を提唱している人もいますが、残念な …

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によ …

error: