デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。
より楽しく、表現豊かな絵を描きたい方は、ぜひ試してみてください。

まず、硬い鉛筆(H系)と柔らかい鉛筆(B系)を用意し、それぞれを使って「同じ濃さ」になるように紙の上の面を塗ってみます。
線の密度や筆圧を工夫して、目を細めて見たときに同じグレーに見えるように調整してみてください。
完成した二つの面は、おそらく微妙に色合い(色味)が違うはずです。

次に、同じ一本の鉛筆を使い、二つのパターンを試します。
一つは、最初から筆圧を強くかけて一気に濃く塗りつぶす方法。
もう一つは、筆圧をかけずに、何度も軽く塗り重ねて同じ濃さにしていく方法です。
こちらも、きっと仕上がりの色味は異なっていることでしょう。

その他にも、例えば柔らかい鉛筆で薄く塗った上から硬い鉛筆で塗り重ねるなど、鉛筆の組み合わせや、筆圧、密度、重ねる順番などを変えながら、様々なパターンを試作してみてください。

そして大切なのは、そうして出来上がったそれぞれのパターンの「雰囲気」を、よく観察して覚えておくことです。
柔らかい感じ、硬い感じ、シャープな印象、ぼんやりした印象など、それぞれに違いがあるはずです。

実際のモチーフを描くときに、表現したい雰囲気に合わせてこれらのタッチを使い分けることができれば、あなたのデッサンは、単なる白黒ではない、色彩さえ感じさせるような豊かなものになるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

サトウさん 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? センセイ 「筋トレは、少し辛いと感じるくらいが一番筋肉がつく」とよく言いますよね。「苦手なことから逃げてはいけない」という考え方は、あるいはこ …

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディ …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ プロのイラストレーターや漫画家さんの中にも、実は人前で絵を描くのが苦手で、いつも一人で七転八倒しなが …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

error: