デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

『面で見る』という意味が分かりません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

『面で見る』という意味が分かりません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「線で描くのではなく、面で捉えなさい」とは、デッサンを学ぶ際によく言われる言葉です。
これは、単に輪郭線を描いてから中を塗る、という作業ではなく、最初から物事を「面」の集合体として見ましょう、という意味です。

例えば、自分の手を描くとします。
多くの人は、まず手の周りをぐるりと囲む「輪郭線」から描き始めるのではないでしょうか。
しかし、描き上がった輪郭線だけの絵と、本物の手を見比べてみてください。
輪郭線だけでは、手のひらの厚みや親指の付け根の膨らみといった立体的な情報が、全く表現できていないことが分かります。

次に、「線」で物を見ている人は、手のひらの「しわ」を描き始めます。
もちろん、しわは見えているものですから描いても構いません。
しかし、そうして線だけを追いかけて描いた絵は、やはり立体感に乏しいものになりがちです。
いくらしわを描き込んでも、それだけでは手の複雑な構造は表現できないのです。

「面で見る」とは、しわや輪郭線といった「線」の情報に注目するのではなく、最初から「膨らみ」や「へこみ」「丸み」といった、立体的な塊として対象を見ることです。
もっと端的に言えば、「立体感と、それを形作る陰影を描きましょう」ということです。

線で描こうと意識すると、モチーフの中から線として描きやすい部分だけを、無意識に抜き出してしまいます。
そうではなく、むしろ線では表現できない「面」の部分こそを、最初から描くつもりで対象を見るようにしてみてください。

誤解しないでほしいのですが、線を描くこと自体が悪いわけではありません。
最初のアタリを取る段階では、線を使った方が素早く形を捉えられます。
また、鉛筆で描く以上、紙の上に現れるのは物理的には「線」の集まりです。

ここでの話は、あくまで「モノの見方」、つまり意識の問題です。
「線」を探す目で見るのか、「面」を探す目で見るのか。
その意識を変えるだけで、あなたの絵は大きく変わるはずです。
ぜひ、心に留めて、次からの制作に取り組んでみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか?

タナカくん 映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか? センセイ 映画やアニメを観ていて、その構図やカメラワークの素晴らしさに心を奪われた経験はありませんか?カメラワークとは、言ってみれば …

自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます…

サトウさん 自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます… センセイ 絵が上手くなる一番の秘訣は、もしかすると「自分で自分を褒めること」かもしれません。 自分の長所や得意な点を正しく認識 …

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 絵が上達するための根本的な方法は、時間をかけて描き続けるしかありません。しかし、他者の優れた感覚に少しでも近づくための …

形がうまく取れません。

タナカくん 形がうまく取れません・・・ センセイ なぜ形がうまく取れないのか 特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と …

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明でありながら、周りの景色を映し込む「ガラス」は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つですよね。これを描くには、結局のところ …

error: