デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

『面で見る』という意味が分かりません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

『面で見る』という意味が分かりません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

線で描くのではなく、面で捉えなさいと、デッサンの現場ではよく言います。
これは、境界線・輪郭線を描いてから中を塗るのではなく、
最初からその「線と線の間を埋める面」で見ましょうということです。

例えば、手を描くとします。
手を広げてそれを描く時、大体は手の周りの輪郭線を描いていきますね。
さて、輪郭が出来上がってから、自分の手と見比べてみてください。
輪郭線だけで描いたものは、情報が極端に少ないですね。
例えば、手のひらの起伏や親指の付け根のふくらみなど、
輪郭線では表現ができません。

さて、では次に何を描くかというと、
線で見ている人は次に指や手のひらのしわを描き始めます。
これは、もちろん見えるものですから描いてかまいません。
ですが、こうやって線だけを追った絵をまた良く見ると、
立体感はほとんど表現されていないことが分かるでしょう。

いくら「しわ」を描いても、やはり手の持つ立体的な構造は描けません。
このとき、しわや輪郭線のような「線」ではなく、
最初から「ふくらみ」「へこみ」「丸み」を見ながら描くことを
「面で見る」と言います。
もっと突き詰めて言うと、立体感と陰影を描きましょうということです。

線で描こうとしていると、モチーフから線で表現できるところだけを
抜き出して描いてしまいます。
そうではなく、線で表現できない面の部分を、最初から描くつもりで
対象物を見るようにしてください。

ひとつ、線を描くことはいけないことではありません。
最初のアタリをとるときには、線を利用するほうが手早く描けます。
また、鉛筆などで絵を描く以上、出てくるものは「線」です。
(鉛筆を寝かせて塗れば線にならない!ということではありません)
これはあくまで「モノの見方」の話になります。

線ではなく面という目でみるだけで、絵が変わると思います。
心に留めて、絵を描いてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

光沢の表現と、理論を教えてください。

ヤマダさん 光沢の表現と、理論を教えてください。 センセイ 光沢の表現ですが、ハイライトと映りこみを押さえておくと良いでしょう。ハイライトについては、ポイントは2つあります。 1つは、ハイライトの色で …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ 鉛筆、木炭、ペン、コンテ、なんでも構いません。クロッキーのときは、あえて消せない画材を使うのも良いでしょう。安価なボールペンでも構いません。 つぼ …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身と頭蓋骨の、前と横の図は、一つは持っておいてください。人体を描くなら必須となります。 絵を描きなれていないと、表面の輪 …

石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?

タナカくん 石膏像を描くとき、台まで描くべきですか? センセイ 石膏像は大きく分けて、首像、胸像、トルソーまたは腰から上、全身があります。どこまで描くべきか特に迷うのは、首像でしょうか。 首像には、台 …

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

タナカくん 風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか? センセイ 机の上のモチーフを描く静物画に比べて、風景は違う手法が必要だと思う方も多いと思います。 基本的には基礎は同じです。その上で特 …

error: