デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「筋トレは、少し辛いと感じるくらいが一番筋肉がつく」とよく言いますよね。「苦手なことから逃げてはいけない」という考え方は、あるいはこの辺りから来ているのかもしれません。もちろん、仕事などでどうしても苦手なモチーフを描かなくてはならない時は、頑張るしかありません。しかし、ただ闇雲にその苦手な部分ばかりを繰り返し練習しても、実はあまり効果的ではないのです。

それよりも、むしろ自分の「得意なこと」や「好きな描き方」をもっと突き詰めていく方が、良い結果につながることがあります。自分の得意な表現を磨き続けていくと、その技術や考え方を、苦手なモチーフを描く際にも応用し、自分なりにうまく切り抜ける方法が見つかってくるからです。

苦手なことに真正面から向き合うのも一つの道ですが、自分らしいやり方で「うまく乗りこなす」方法を見つけるのも、同じくらい価値のある素晴らしい戦略です。つまり、目標は「苦手な部分をひたすら練習して克服する」ことではなく、「苦手な部分を、どうすれば自分らしく描けるか見つけ出す」ことなのです。

そして、そのためのヒントは、きっとあなたが一番得意としている表現の中に隠されていますよ。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

スズキくん 中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか? センセイ 現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。そうした方 …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

靴が上手く描けません…

タカハシさん 靴が上手くかけません… センセイ 靴のデッサンをする際は、まず、靴全体を大きく三つのパーツに分けて考えてみましょう。一つ目は、足首が入る「履き口」の部分。二つ目は、「足の甲」を覆う部分。 …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

error: