デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「筋トレは、少し辛いと感じるくらいが一番筋肉がつく」とよく言いますよね。「苦手なことから逃げてはいけない」という考え方は、あるいはこの辺りから来ているのかもしれません。もちろん、仕事などでどうしても苦手なモチーフを描かなくてはならない時は、頑張るしかありません。しかし、ただ闇雲にその苦手な部分ばかりを繰り返し練習しても、実はあまり効果的ではないのです。

それよりも、むしろ自分の「得意なこと」や「好きな描き方」をもっと突き詰めていく方が、良い結果につながることがあります。自分の得意な表現を磨き続けていくと、その技術や考え方を、苦手なモチーフを描く際にも応用し、自分なりにうまく切り抜ける方法が見つかってくるからです。

苦手なことに真正面から向き合うのも一つの道ですが、自分らしいやり方で「うまく乗りこなす」方法を見つけるのも、同じくらい価値のある素晴らしい戦略です。つまり、目標は「苦手な部分をひたすら練習して克服する」ことではなく、「苦手な部分を、どうすれば自分らしく描けるか見つけ出す」ことなのです。

そして、そのためのヒントは、きっとあなたが一番得意としている表現の中に隠されていますよ。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。

タナカくん 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ センセイ 構図を学ぶ上で、何よりも先に知っておくべきなのが、最も基本となる「安定した構図」です。これは、描きたいモチーフ …

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 「まず輪郭線で形をきっちり決めて、それから中を塗っていく…」つい、こないな描き方をしてしまうこと、多いと思うねん。 でも実はな、 …

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

ヤマダさん 他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。 センセイ 私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これ …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

error: