デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

デッサンで何をしたら良いのか判りません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

デッサンでまず何をしたら良いのか判りません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

真っ白な紙を前にして、何から描けばいいのか分からず手が止まってしまう…。これは、絵を描く人なら誰でも経験することです。そんな時は、まず「やり方を一つだけ決めて、とにかくその通りにやってみる」ことをお勧めします。そのやり方は、本で読んだものでも、隣で描いている人の真似でも、何でも構いません。

例えば、「まず全ての輪郭線を描ききってから、画面の端から順番に塗っていく」というマイルールを一度決めてみましょう。正直に言うと、これはデッサンの進め方としては一般的に「正しくない」とされる方法です。しかし、なぜそれが推奨されないのかは、誰かに教わるよりも、まず自分で体験し、「このやり方だと、こういう部分がうまくいかないな」と気づくことの方が、ずっと意味があるのです。その発見こそが、次の一歩につながります。

そして、その問題点が見つかった段階で、先生や詳しい人にアドバイスを求めるのも良いでしょう。ただ漠然と「どう描けばいいですか?」と尋ねるのと、「自分はこの方法で試したのですが、ここがうまくいきませんでした。どうすれば良いでしょうか?」と尋ねるのとでは、返ってくる答えの的確さが全く違います。

ですから、まずは難しく考えずに、自分なりのルールを一つ決めて、とにかく最後までやってみる。そして、何かを発見してから、次にどうするかを考える。この順番を大切にしてみてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

まずは 身をひくくして すこしづづ近寄るんや
この時 あせったらあかんねん 獲物が目前に近づいてからの 忍耐が 一番重要なんやで

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

なんの 話ですか…

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?

ヤマダさん プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ? センセイ 歌手が発声練習の声をそのままステージで披露しないように。プロのアスリートが日々の筋力トレーニングを試合そのもので行わないように …

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ これは、手癖だけで描いている段階や、モデルを見ているようで見ていない段階よりは、先に進んでいる証拠です。そこか …

薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが

ヤマダさん 薄く塗り重ねていくと、時間が足りないのですが・・ センセイ デッサンを始めたばかりの頃は、濃い色を置くのが怖くて、つい何度も薄い色を塗り重ねてしまいがちですよね。もちろん、それも繊細で綺麗 …

逆光と順光ってなんですか?

タカハシさん 逆光と順光ってなんですか? センセイ モチーフを照らす光の向きには、大きく分けて二種類あります。観測者(描き手)側から光が当たっている状態を「順光」、モチーフの向こう側から光が当たってい …

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

サトウさん デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか? センセイ 漫画やイラストの中には、強くデフォルメされていたり、作家の個性が際立っていたりして、一見するとデッサンとは無縁に見え …

error: