デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

石膏像のように、つるりとしていて特徴の少ないモチーフを前にすると、「一体どこから手をつければいいんだ…」と途方に暮れてしまうことがありますよね。もし周りの状況が許すなら、そんな時は一度、モチーフにそっと触れてみることをお勧めします。目で見るだけでなく、指先の感覚を使って、その立体をじっくりと感じてみるのです。

目で見て平坦だと思っていた部分に、実はかすかな凹凸や、ざらつきがありませんか?その指先の感覚を頼りに、もう一度イーゼルの前に戻ってモチーフを眺め、今得たばかりの「印象」を描いていきます。例えば、「ここが少しへこんでいる」と感じた場所に、その印象を確かめるように鉛筆でそっと線を置いてみるのです。

特に石膏像は、原型を彫ったノミの跡が帯状の凹みとして残っていることがよくあります。そうした発見を、素直に描き写していきましょう。もしモチーフに触れられない場合でも、見る位置を少し変えるだけで、光の当たり方が変わり、それまで気づかなかった微妙な凹凸が見えてくることがあります。

そうして見つけ出した形を、まるで鉛筆というノミで彫り出すかのように描いてみたり、粘土の表面を指でなぞるような感覚でタッチを置いてみたり。視覚だけでなく、触覚も総動員するような感覚で描いてみると、単調に見えたモチーフとの対話が始まり、絵を描くのがもっと面白くなるはずですよ。

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

わしを描くなら この愛らしい 目から 描きはじめてくれ

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, ,

関連記事

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れ …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラス …

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか?

サトウさん 構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか? センセイ 構図には、基本となるいくつかの「定型」が存在します。まずはその基本を押さえ、それから型を崩したり、大胆に配置したりと応 …

マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません。

サトウさん マンガを描いているのですが、人物と背景がうまくマッチしません… センセイ 人物は自分で描き、背景は写真資料などを見て描く。そうして二つを組み合わせたときに、なんとなく違和感が出てしまうこと …

error: