デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵を描く上で、構図は最初が肝心です。描き始めてから途中で構図を大きく変更するのは非常に難しく、もし修正できたとしても、多くの時間を無駄にしてしまうことになります。

そうした手戻りを防ぐために、本格的に描き始める前に、まずクロッキー帳などの小さな紙で「構図のあたり」をつけることをお勧めします。ノートの片隅に、本番の画用紙と同じ縦横比の、小さな長方形のワクをいくつか描きます。その小さなワクの中であれば、何度でも簡単に修正できますし、様々なパターンの構図を気軽に試すことができます。いくつかのアイデアを試してみて、一番しっくりくる構図が決まったら、初めて大きな画用紙に向かうのです。

また、大きな画用紙に描き進めている最中も、時々席を立って、少し離れた場所から作品を眺める習慣をつけましょう。近くで見ているときには気づけなかった、全体のバランスの崩れなどが、驚くほどはっきりと見えてくることがあります。

同様に、絵を上下逆さまにして見るのも非常に有効です。モチーフが具体的な意味を失い、純粋な形と色の集まりに見えるため、構図上の問題点やデッサンの狂いを冷静に発見しやすくなるのです。

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

食べ終わってから 食べすぎたことを 後悔するのと 似とるな

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

ぜんぜん違いますっっっっ

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます。

スズキくん 仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます・・ センセイ 「なんだか自分の絵は密度がなくて、迫力に欠けるな」と感じる場合、その原因は「色の薄さ」「描き込み不足」「タッチの粗さ」のいずれかにあ …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。 同じ対象を見ているは …

error: