デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

重量感を感じさせるには?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンも中上級になってくると、形や質感、陰影だけでなく、雰囲気、重量感、意図、世界観などを表現する段階に入ります。

特に、重いものを重そうに、軽いものを軽そうに描くことは大事です。
存在感を描くという感覚です。

重量感を表現するには、とにかくたくさん描きこむ!ということに尽きるのですが、言葉で説明できる部分もありますので、まとめておきたいと思います。

まず、重さや存在感を描く上で、2つのポイントがあります。

1つは、表面のデティールや質感で「重さ」を表現しやすいものを見つけること。
例えば、白っぽい球体があったとして、発泡スチロールと大理石ではまったく重量感が違いますね。

発泡スチロールなら、絵を見る人が「これは発泡スチロールだ」と分かるような
表面の情報を少し描き加えておくと、軽さを表現する手助けになります。
石であれば、少し欠けている部分などを見つけ出し、描き加えます。
また、台に接地している部分を観察して、軽く乗っているのか、しっかり乗っているのか描くようにします。

もう一つは、タッチや描き込みで重さを表現することです。

これは、目に見えるものではなく、絵としてのテクニックともいえるでしょう。
白い球体を描く時に、描かずに画用紙の白で白さを表現するのと、薄い鉛筆でしっかり塗りながら白を表現するのでは、存在感が違います。

大きくて重い塊のようなものを描く時にも、優しく塗らずに、がりがりとタッチを立てて描くことで、存在を出すことができます。
逆に軽いものは、軽いタッチで描く…など、感覚と手を連動させて描いてみるのも良いでしょう。

いずれにせよ、存在感は「描くこと」によって表現されます。
手数が足りないうちは、存在感を出すところまで行きにくいですから、初心者の方は、まずたくさん情報を描き込むことに専念してください。
おのずと存在感が出てくるようになると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき?

サトウさん 就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき? センセイ この質問に限らず、色彩構成があるのだが、デッサンは必要か?または、アニメーターとして応募するのだが、クロッキ …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。

サトウさん どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか? センセイ 定義が曖昧なので、ここで一つ「デッサン力」を定義しておきましょう。 頭で考えた通りに手が動くことを第一フェーズとします。頭で思 …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ モチーフ台の上に濃い色の布が敷いてあったり、台そのものの色が濃い場合、モチーフの輪郭の部分を描くときに周りの色を塗るべきか迷うこと …

error: