その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

寝かせた円柱をうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

寝かせた円柱をうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

寝かせた円柱のデッサンでは、いくつかの補助線を引くことで、形が格段に描きやすくなります。
しかし、円柱を「立たせて」描く場合と、「寝かせて」描く場合とでは、補助線の考え方が全く異なります。
この二つを混同してしまうことが、特に寝かせた円柱がうまく描けない、大きな理由の一つになっているように思います。

まず、立っている円柱のデッサンです。
この場合、円柱のど真ん中を貫く「縦の中心線」は必須です。
そして、上面と底面の楕円を描くために、その中心線に直角に交わる「横の補助線」を引きます。

次に、寝かせた円柱の場合です。
こちらも、まず胴体の中心を貫く「横の中心線」を引きます。
しかし、立っている円柱の時と同じように、この中心線に対して直角の補助線を引いて楕-円を描こうとすると、形がおかしくなってしまいます。

ここでヒントとなるのが、円柱が床に落とす「影」です。
よく見ると、円柱の底面(円の部分)が落とす影のフチは、まっすぐな直線になっているはずです。
実はこの直線こそが、寝かせた円柱の底面を描く際の、正しい補助線となるのです。

寝かせた円柱のパースは非常に難しく、残念ながら、これ以上を文章だけで正確に説明するのは困難です。
ぜひ一度、作図の方法などを検索し、実際の補助線の引き方を、図解で確認してみることをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-,

関連記事

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

スズキくん 「絵心がある」とはどういうことでしょうか? センセイ 「絵心」や「センス」といった言葉は、とても曖昧で、明確に定義するのが難しい言葉です。この「絵心」というものを説明するのに、写真が分かり …

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。 まず、洋服をよく …

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディ …

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

ヤマダさん 人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか? センセイ 人間の脳は、他人を認識するとき、主にどこを見ているのでしょうか。手足の形ではなく、もちろん「顔」で個人を判断しています。つ …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん デッサンで重量感を感じさせるには? センセイ デッサンが中級から上級へと進むと、単に形や質感、陰影を正確に捉えるだけでなく、その場の雰囲気やモチーフの重量感、描き手の意図といった、より内 …

error: