デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

最初画面にアタリを取るのがとても苦手です。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

最初画面にアタリを取るのがとても苦手なんです・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

真っ白な紙を前にすると、どこから描き始めていいか分からず、少し怖い気持ちになりますよね。そんな時は、「絶対に間違えようがない場所」から手をつけると、ぐっと気が楽になります。

では、その場所とはどこか。答えは「中心」です。まず、描きたいモチーフの上下左右のど真ん中を見つけます。同じように、紙にも中心線を引いて中央を決めます。モチーフを紙の中心に置く構図であれば、この「中心同士を合わせる」という一点だけは、絶対にブレることがない、確かな基準点になります。

確かな中心点が決まったら、次はモチーフの「端」を見つけていきます。まず、モチーフ全体の縦と横の比率を測ります。そして、紙に対してより大きい方の辺(例えば縦長なら縦)を基準に、紙の端からどのくらいの大きさで収めるかを決め、上下の端の位置に印をつけます。その比率を元にすれば、左右の端の位置も自然と決まるはずです。これで、モチーフがすっぽり収まる「外枠」が完成しました。

この外枠こそが、正確なデッサンを描くための「アタリ」の第一歩です。ここまで決まれば、もう怖がる必要はありません。あとは、この枠の中を、軽いタッチでラフな下書きをする気分で、のびのびと埋めていきましょう!

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

わしの苦手なもんも おしえといたろか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

べつにけっこうです・・

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

そうか 聞きたいのか!!

屋根付きのトイレや!!

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , ,

関連記事

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

デッサン力とは?

あるとき、同じ高校の中でもちょっと絵が上手い女の子に、ズバっと”あること”を言われてしまったスズキくん。…内心気にしていたのに、改めてそう言われてショックを受けています スズキ …

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ 石膏像のように、つるりとしていて特徴の少ないモチーフを前にすると、「一体どこから手をつければいいんだ…」と途方に暮れて …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

ヤマダさん 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? センセイ デッサンにおける表現技法の一つに、鉛筆の描線をあえて残したまま描き進める「ハッチング」というものがあります。線の密 …

error: