デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ
クロッキーなどで、線をたくさん引いて形を取る人は多いと思います。
そのやりかたはまずくはありません。
特に描き始めはたくさん線を引いて手を慣らしたほうが良いので、
目が動くと同時に手を動かしていくのは、非常に有効だと思います。

問題は、対象を見ずに、自分の絵だけを見ながら同じところに何度も線を引く、
または次に何をしていいのか分からずに、同じところに線を引くことで、
たくさん線が生まれている場合です。

この場合、その線を引いている時間は無駄としか言いようがありません。

まずは、線を選ぶことから始めましょう。
例えば、最初はささっと複数の線で全体の形を取ったら、
次は細かいディテールを見て、それを1本の線で引くようにする…などです。

線を選んでいくことで、線に対する感性が育てられます。
例えば、筆で数本の線で描いたイラストを描きたい、
ペン画で、洗練されたイラストが描きたい人は特に「線」にこだわりましょう。

なんとなく手で同じところをなぞっているなと感じたら、
息を止めて、渾身の線を1本引いて「決める」ようにする。

これを繰り返していくことで、絵として美しい線が引けるようになるでしょう。
トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 測り棒は、デッサンには欠かせないアイテムですが、そのまま「測り棒」として画材屋に買いに行っても、売っていません。(大きいところ …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱はとても難しいモチーフですね。特に側の部分は両側の回りこみなどが不自然になりやすく、形も歪みがちです。この時、底の裏側も含む …

結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・

ヤマダさん 結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・・ センセイ デッサン力というものは、ソフトウェアの使い方を覚えたり、道具の使い方を勉強するのとは違って、実感しにくい …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、デッサンに締め切りを設定しています。4時間で仕上げる、6時間で仕上げる…と決めています。 ですが …

逆光と順光ってなんですか?

タカハシさん 逆光と順光ってなんですか? センセイ こちらから光が当たっている状態が順光、こちらから見て裏側から当たっていれば逆光です。 慣れるまでは順光の状態でモチーフを描くと良いでしょう。ただ、真 …

error: