デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。
このやり方自体は、決して悪いものではありません。
特に描き始めは、目を動かすのと同時に手を動かし、たくさん線を引いて手を慣らしていくのは、非常に有効なウォーミングアップになります。

問題なのは、描くべき対象を見ずに、自分の絵だけを見ながら同じ場所を何度もなぞってしまったり、次に何をすべきか分からず、ただ不安に手を動かしてしまったりする場合です。
そうして生まれる無数の線は、残念ながら、ほとんど無駄な時間になってしまいます。

そのような時は、まず「線を選ぶ」という意識を持つことから始めてみましょう。
例えば、最初は複数の線で全体の形を大まかに取ったとしても、次の段階では、モチーフの特定のディテールに注目し、それを「この一本」という線で捉えるようにしてみる、といった具合です。
このように、一本一本の線を選ぶ意識を持つことで、線に対する感性が磨かれていきます。

特に、数本の線で構成されたシンプルなイラストや、洗練されたペン画を描きたい方は、この「線を選ぶ」という意識にこだわってみてください。
もし、自分がただ何となく同じ場所をなぞっているだけだと感じたら、一度息を止め、精神を集中させて、「渾身の一本」を引いて形を「決める」。
そんな意識を持つのも有効です。

この「決める」という経験を繰り返していくことで、単に形が合っているだけでなく、線そのものが美しい、魅力的な絵が描けるようになっていくでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-

関連記事

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか? センセイ 絵の世界にも、様々な「理論」が存在します。多くの関連書籍が出版されていますので、一度読んでみるのも良いでしょう。例えば、脳と …

デッサン力は大人になってからでも身につきますか?

タナカくん デッサン力は大人になってからでも身につきますか? センセイ 大人には、大人ならではの効果的な絵の勉強法があります。 確かに、手を動かす技術の習得スピードは若い人に及ばないかもしれません。し …

年齢によって、うまくなる速度は違いますか?

ヤマダさん 年齢によって、うまくなる速度は違いますか? センセイ これまでたくさんの生徒さんを見てきましたが、大人(高校生以降)になってからデッサンを始めた場合、その上達速度は、年齢とほとんど関係がな …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。

スズキくん 絵を描くために、普段にできるトレーニングを教えて下さい。 センセイ これまで、絵を上達させる方法としてクロッキーの重要性をたくさんお伝えしてきました。今回はそれに加えて、ぜひ試していただき …

error: