その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

白も黒も、色の一種ですので、デッサンではよく「色」という言葉を使います。

たとえば、色味についてですが、同じ濃さでもHBだけで塗ったものと、
4Bで軽く塗ったものと、Hの上に3Bを重ねたものは色味が違います。
いろいろと鉛筆で試してみるとわかると思うのですが、
特に違う硬さの鉛筆をうまく重ねて出した色味は、味わい深いものがあります。

また、塗りとハッチング(網掛けのような描きかた)を重ねても、
単なる塗りやハッチングに比べて、違う色味になるのがわかるでしょう。

上記のように、色味とは同じ濃さでも雰囲気の違う色を指します。

彩度に関しては、赤や青のような色そのものの鮮やかさというよりは、
諧調の豊かさから感じる印象や、コントラストを指します。
似たようなグレーの色味で描かれた絵に比べて、白から真っ黒まで、たくさんの色調を使って描くと、鮮やかな絵になります。
こういう絵を「彩度が高い」などと評価します。

自分の絵だけではなく、ほかの人の絵を見ることで、
モノクロの絵の中にもさまざまな色があることが発見できるでしょう。
また、豊かな色を目指して、色調の種類を増やしたり、
色味の使い分けができるよう、画材の研究もしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

人間のポーズを描くのが苦手です。

タカハシさん 人間のポーズを描くのが苦手です・・ センセイ 大きな動きのあるポーズを描いたり、行動の一瞬を捉えた絵を描くときには、「手早く描く」「最初に全体を描く」ことが重要です。 全体を描きましょう …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身と頭蓋骨の、前と横の図は、一つは持っておいてください。人体を描くなら必須となります。 絵を描きなれていないと、表面の輪 …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものをそのままの形で手で描けたら良いなあと思いませんか?もしそれが可能になったら、 …

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 ひとつは、満遍なく同じ筆圧やタッチで描くことにより、似たような色調の、灰色一色の画面にな …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ イラストレーターさんや漫画家さんでも、人前で描くのが苦手で、隠れてひとりで七転八倒して描くという方も …

error: