その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

白も黒も、色の一種ですので、デッサンではよく「色」という言葉を使います。

たとえば、色味についてですが、同じ濃さでもHBだけで塗ったものと、
4Bで軽く塗ったものと、Hの上に3Bを重ねたものは色味が違います。
いろいろと鉛筆で試してみるとわかると思うのですが、
特に違う硬さの鉛筆をうまく重ねて出した色味は、味わい深いものがあります。

また、塗りとハッチング(網掛けのような描きかた)を重ねても、
単なる塗りやハッチングに比べて、違う色味になるのがわかるでしょう。

上記のように、色味とは同じ濃さでも雰囲気の違う色を指します。

彩度に関しては、赤や青のような色そのものの鮮やかさというよりは、
諧調の豊かさから感じる印象や、コントラストを指します。
似たようなグレーの色味で描かれた絵に比べて、白から真っ黒まで、たくさんの色調を使って描くと、鮮やかな絵になります。
こういう絵を「彩度が高い」などと評価します。

自分の絵だけではなく、ほかの人の絵を見ることで、
モノクロの絵の中にもさまざまな色があることが発見できるでしょう。
また、豊かな色を目指して、色調の種類を増やしたり、
色味の使い分けができるよう、画材の研究もしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

ヤマダさん 描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。 センセイ リンゴやレンガのような生物や、石膏。確かにデッサンに使われるモチーフは、味気ないものも多いですね。 いずれにせよ、描く対象を …

デッサンは、使える技術ですか?

スズキくん デッサンは、使える技術ですか? センセイ この時代、鉛筆は消えてシャープペンシルになり、PCはタブレットになり、マウスになり…と、鉛筆と消し具で絵を描く機会はほとんどなくなりました。 そう …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、面長、童顔、若い、年を取っている、男女…などの様々な描き分けができないと、みんな同じような顔になってし …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ スランプに陥ることはよくあります。また、ある時点で目の前に壁が現れ、進んでいない気がすることも多いものです。 ひとつは …

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ これは非常によく聞かれる質問です。または「まだ巧くないからプロになれません」という言い方もよく耳にします。 絵に関する仕事と言っても、 …

error: