デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 応用技法編 知識編

人体の俯瞰、あおりが描けないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

人体の俯瞰、あおりが描けないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

見上げた顔やうつむいた顔など、少し角度がつくだけで、人の顔を描くのはとても難しくなりますよね。
ましてや、体全体のあおり(ローアングル)や俯瞰(ハイアングル)となると、どこから手をつけていいか分からなくなってしまう、という方も多いと思います。

人体の描き方に関する本には、頭を立方体として捉えたり、球体に十字線を入れたり、といった理論的な方法が多く紹介されています。
もちろんそれらも有効ですが、私はまず、もっと単純に、様々な角度での「目・鼻・口・耳の基本的な位置関係」を、体で覚えることをお勧めします。

モデルや鏡、あるいは写真などを使って、様々な角度の顔を、一度トレース(なぞり描き)または模写してみてください。
実際にやってみると、「こんな位置に目が来るのか」「耳と口の位置関係は、思っていたのと全然違う」など、多くの発見があるはずです。

トレースで位置関係を確かめたら、今度はそれを見ずに、何度か簡易的な絵で再現してみましょう。
目や口は、はじめは点や線で構いません。
この反復練習で、角度によるパーツの配置をしっかりと頭と体に覚え込ませてください。
これだけでも、驚くほど描けるようになるはずです。

一見複雑に見える角度のついた顔も、まずは難しく理論で分析するより、このように実践を通して頭と体で覚えてしまう方が、結果的に早いことが多いです。

もし、角度のついた顔が描けずに詰まってしまったときは、「まずトレースしてみる → 次にそれを見ずに簡単な絵で再現する → 最後に自分のタッチに置き換えてみる」という手順で、乗り切ってみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか?

スズキくん 進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか? センセイ 進路を考える際によく言われるのが、「専門学校は即戦力、美術大学は基礎力と応用力を学ぶ場所」という違いです。実際、入試が …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 固有色を持たない真っ白な石膏像は、「光」そのものを捉える練習に最適なモチーフです。光がどこから当たり、それによってどこが最も明 …

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

ヤマダさん 長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります… センセイ 長年デッサンを描き続けていると、技術は安定してきますが、その一方で、初心者の頃のような急激な上達を感じられな …

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

タナカくん 風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか? センセイ 机の上の静物画に比べ、風景画には何か特別な手法が必要だと考える方も多いかもしれません。しかし、基本は同じです。その上で、風景 …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

error: