デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。
丁寧に描いているんですが…。

スズキくん
【スズキくん】

できました、先生!
時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります!

せんせい
【せんせい】

良くがんばったのぅ スズキくん
では、
立って離れて自分の絵を見てみるんじゃ

スズキくん
【スズキくん】

はい!
…あれ?なんか全体的にぼんやりして、同じ色に見えますね。

せんせい
【せんせい】

どうやって描いたのか、よく思い出してみるんじゃ
モチーフを
ひとつずつ描いたんじゃないかのぅ?

スズキくん
【スズキくん】

そうです。リンゴを描いて、レモンを描いて、と順番に描きました。
ちゃんと見て描いたんだけどなー。

せんせい
【せんせい】

一つ一つは良く描けているんじゃよ
ただ、
物と物の色分けができなかったということじゃな

つぼねこ
【つぼねこ】

画面に近づいて描きすぎだ。
立ち上がれ!足を使え!視野を広く持て!

うちらが獲物をねらうときも 間合いをとったり 近づいたりするんや

そんなかんじや! はんたーになるんや!

スズキくん
【スズキくん】

ぼく、獲物はからないんですけど・・・・・


真面目ねこさんからのアドバイス

つぼねこ
【つぼねこ】

一つ一つのモチーフで色の違いを意識しても、絵全体で見ると似たような色合いになってしまうのは、よくあることです。

それぞれのモチーフが持つ本来の色(固有色)をいきいきと表現するには、個々の部分だけを見るのではなく、隣り合うものの色と比べたり、絵全体を広く見渡したりすることが大切になります。

例えば、卵とりんごを一緒に描くとします。このとき、卵の一番暗い影の部分と、りんごの明るい部分の色を見比べてみてください。りんごの鮮やかな色に比べると、卵の影は意外と明るいことに気づくはずです。

このように、常に画面全体に目を配り、いろいろな場所の色を比べながら描くことで、色彩はぐっと豊かになります。

もし、描き上げた絵が全体的に同じようなトーンになってしまっても、大丈夫。そんな時は、今まで描いた絵の上から、それぞれのモチーフ本来の色をもう一度重ねてみましょう。そうすれば、下のタッチを活かしながら、それぞれの色の違いを豊かに表現できますよ。


レギュラーデッサンリンク 集中講座リンク オプションゼミリンク

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , ,

関連記事

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見 …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ 絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります …

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

タカハシさん 一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか? センセイ ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかな …

error: