デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- 基礎技法編

どこから描き始めれば?

デッサン教室の片隅でヤマダさんがなにやら画用紙を前に唸っていますよ・・

 

ヤマダさん
【ヤマダさん】

う~~~~~~~~~ん
う~~~~~~~~~~~~~~むむむむ

せんせい
【せんせい】

どうしたんじゃヤマダさん、紙の前でずっと唸っとるようじゃが

ヤマダさん
【ヤマダさん】

先生・・・

これ、どこから描けばいいんでしょうか・・

せんせい
【せんせい】

描きやすいところからで描いても構わんのじゃが・・
クロッキーで下描きはしてみたかね?

ヤマダさん
【ヤマダさん】

クロッキー!下描き!
そんなのしてないっすよ。

せんせい
【せんせい】

モチーフの中心は測ったかね?
紙の真ん中に入れるには、中心を測ると楽じゃぞ。

つぼねこ
【つぼねこ】
 

まあ、ちずのないたびも たまにはええもんやなぁ
…かならず まようけどなぁ~


たまに真面目な つぼねこさんよりのアドバイス

つぼねこ
【つぼねこ】

まずは紙の中心を取りましょう。それから、モチーフの中心を鉛筆などで測って取ります。このとき、腕は伸ばして測ってくださいね。

あとは、モチーフの上下左右の端っこを取ります。
同じ比率で紙にしるしを付けましょう。これが目安になります。
最初は薄い線でよいので、モチーフの場所を決めて描いていきましょう。


レギュラーデッサンリンク 集中講座リンク オプションゼミリンク

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, 基礎技法編
-, , ,

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。

サトウさん どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか? センセイ 定義が曖昧なので、ここで一つ「デッサン力」を定義しておきましょう。 頭で考えた通りに手が動くことを第一フェーズとします。頭で思 …

格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。

タナカくん 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ センセイ まずは、安定した構図を知りましょう。安定した構図とは、ど真ん中に大きく絵が描かれている構図です。 そんなことは …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ 私自身の経験談ですが 確かに図画工作、美術は得意でした。ただし、最初は周りのみんなと同じ、単に色を塗ったり模写すること、マンガっぽい女の子 …

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ 最初は、はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみましょう。測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ …

error: