その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「デッサン力」という言葉は定義が曖昧ですので、ここで私なりに三つの段階(フェーズ)に分けて定義してみたいと思います。

第一の段階は、「頭で考えた通りに手が動く」状態です。
頭に思い描いたイメージや、目で見たものを、ほとんどストレスなく紙の上に再現できる力。
これはある種の運動神経のようなもので、とにかく練習量をこなすことで、ある程度までは誰でも身につけることができます。
人によっては、この段階で十分に「デッサン力がある」と言えるでしょう。

第二の段階は、「観察力が上がった」状態です。
デッサンを続けていくと、今までただの円柱だと思っていた缶の細かな凹凸や、人体が持つ特徴的なラインなど、これまで見えていなかったものが見えるようになってきます。
この段階に至ると、明らかに初心者とは違うレベルのデッサン力が身につき始めます。
また、優れた映画のカメラワークや、歴史的な名画の技術的な凄さなども読み取れるようになり、様々なものからインスピレーションを得て、新たな創造に繋げやすくなるでしょう。

そして最後の第三の段階が「得た情報が、頭の中で整理整頓されている」状態です。
ここまで来ると、物事の特徴を構造的に理解しているため、目の前に実物がなくても描けるようになります。
さらに、膨大な情報の中から、表現に必要なものだけを的確に選び取れるため、短い時間で、最も効果的な絵を描くことが可能になります。

その結果、特徴的な部分を強調したり、アレンジしたりして、オリジナルのメカニックデザインやキャラクターデザインなどを、より容易に生み出せるようになるのです。
頭の中で想像できる世界の解像度も、第一段階の頃とは比べ物にならず、自由度とディテールの細かさが飛躍的に向上します。

デッサン力は、おおよそこの三段階に分けられると私は考えています。
人によって、あるいは目的によって、どの段階までのデッサン力が必要かは異なります。
自分が今どの段階にいて、どこを目指しているのかを認識しながら練習することで、自身の成長をよりはっきりと感じ取れるようになるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方 …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ 絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ   鉛筆、木炭、ペン、コンテなど、基本的には何を使っても構いません。 クロッキーに使う画材は、ペンやボールペンのように「消せない」画材をあえて使っ …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 「線で描くのではなく、面で捉えなさい」とは、デッサンを学ぶ際によく言われる言葉です。これは、単に輪郭線を描いてから中を塗る、という作業では …

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 「測り棒」は、デッサンには欠かせないアイテムの一つです。しかし、不思議なことに、画材店で「測り棒をください」と言っても、基本的 …

error: