デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆は面ではなく線なので、広い面積を塗っていくときに、
鉛筆のタッチが目立って、ムラが出ることがあります。

それを回避するために、物体の形に沿って塗ろうとする方もいます。
うまくできればそれでも構いませんが、実際は塗りにくい方向もあります。
ですから、あまり気にしないで塗っていくと良いでしょう。

実際、多少のムラがあるくらいのほうが、味が出ます。
綺麗に塗ると、全てがプラスチックのおもちゃみたいになりますので、
つるっとしたモチーフでも、多少の塗りムラはあっても構いません。

それでも、均一に塗りたい場合の回避方法です。

まず、簡単なのは鉛筆を寝かせて塗ることです。
芯を少し長めに削り、力を抜いて塗ります。
鉛筆を寝かせるとイーゼルに置いたままだとやりにくくなりますので、
ひざの上にカルトンを乗せたり、やりやすい方法を取ってください。

もうひとつは、線を揃えて塗ることです。
これは少し鍛錬が必要ですが、マスターすると絵の仕上がりが綺麗になります。

まずは、線を揃えて塗る練習をしてみましょう。

広範囲を塗る場合、鉛筆のお尻のほうを軽く持って、
肘から動かすように大きく左右に振りながら、ゆっくり手前に腕全体を引きます。
そうすると、大きなカーブになりますが、比較的均一に塗れると思います。
曲がるのはしょうがないので、まずはこの状態で均一な力でぬれるよう、手先ではなく肩、体全体を引くように、ゆっくり移動させるのがコツです。

多少強い力で狭い範囲を塗る場合。
普通に字を書くときのように鉛筆を持ち、線を揃えるように左右に塗ります。
手首は動かさずに、肘から動かすと、硬くしっかり塗れます。
そして、広範囲を塗るときと同じように、ゆっくり手前に引きます。

いずれにせよ、手首がポイントとなります。
広範囲を塗るときは手首を柔らかくしておいて、肘の動きを吸収する感じ、狭い範囲を強めに塗るときは手首を固定して肘から動かすか、
逆に肘を固定して手首を均一に動かすことがコツです。

色々と試してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , ,

関連記事

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

ヤマダさん 他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。 センセイ デッサンをやる上で私がよく言うのは「判断をたくさんすること」です。自分や自分の絵を、何度もジャッジしなさいということです …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

タナカくん 鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか? センセイ 大まかにはHBやFを中心とした上下2,3本の鉛筆があれば大丈夫です。慣れないうちは、紙に跡が残りにくい、柔らかい鉛筆を …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 自分が見えているものは、上手い人が見ているものとは違うのでは?そんな風に自分の目を疑ってしまうのは、悩んでい …

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

サトウさん 描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。 センセイ 構図は、途中から修正をするのはとても難しいため、最初が肝心となります。 もちろん、描いている最中に気がついたら、直していくの …

error: