デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆は面ではなく線なので、広い面積を塗っていくときに、
鉛筆のタッチが目立って、ムラが出ることがあります。

それを回避するために、物体の形に沿って塗ろうとする方もいます。
うまくできればそれでも構いませんが、実際は塗りにくい方向もあります。
ですから、あまり気にしないで塗っていくと良いでしょう。

実際、多少のムラがあるくらいのほうが、味が出ます。
綺麗に塗ると、全てがプラスチックのおもちゃみたいになりますので、
つるっとしたモチーフでも、多少の塗りムラはあっても構いません。

それでも、均一に塗りたい場合の回避方法です。

まず、簡単なのは鉛筆を寝かせて塗ることです。
芯を少し長めに削り、力を抜いて塗ります。
鉛筆を寝かせるとイーゼルに置いたままだとやりにくくなりますので、
ひざの上にカルトンを乗せたり、やりやすい方法を取ってください。

もうひとつは、線を揃えて塗ることです。
これは少し鍛錬が必要ですが、マスターすると絵の仕上がりが綺麗になります。

まずは、線を揃えて塗る練習をしてみましょう。

広範囲を塗る場合、鉛筆のお尻のほうを軽く持って、
肘から動かすように大きく左右に振りながら、ゆっくり手前に腕全体を引きます。
そうすると、大きなカーブになりますが、比較的均一に塗れると思います。
曲がるのはしょうがないので、まずはこの状態で均一な力でぬれるよう、手先ではなく肩、体全体を引くように、ゆっくり移動させるのがコツです。

多少強い力で狭い範囲を塗る場合。
普通に字を書くときのように鉛筆を持ち、線を揃えるように左右に塗ります。
手首は動かさずに、肘から動かすと、硬くしっかり塗れます。
そして、広範囲を塗るときと同じように、ゆっくり手前に引きます。

いずれにせよ、手首がポイントとなります。
広範囲を塗るときは手首を柔らかくしておいて、肘の動きを吸収する感じ、狭い範囲を強めに塗るときは手首を固定して肘から動かすか、
逆に肘を固定して手首を均一に動かすことがコツです。

色々と試してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-, , ,

関連記事

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 服を描くときに気をつけるのは、襟元の立体感、服のしわ、中に入っている人体の形状です。 洋服をよく見てみてください。襟元の形がちょっと複雑ですね。ワ …

良い構図ってどういうものですか?

タナカくん 良い構図ってどういうものですか? センセイ まずは、画面の中央にモチーフを入れるところから始めましょう。トリミングする場合は、絵を見る人が「それが何なのか」分からないようなモチーフの切り方 …

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ 最初は、はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみましょう。測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 線で描くのではなく、面で捉えなさいと、デッサンの現場ではよく言います。これは、境界線・輪郭線を描いてから中を塗るのではなく、最初からその「 …

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

タカハシさん 人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・ センセイ 人物はよく見慣れているだけに、頭の中で造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまうことが多くあります。また、見慣れている …

error: